『THE KING OF FIGHTERS XV』の餓狼( FATAL FURY)チーム攻略(テリー、アンディ、ジョー東)です。
テリー攻略
![]() |
||
使いやすさ | 強さ | 順番 |
A | A | 大将/どこでも |
立ち回り
テリーは複数の突進技、飛び道具、無敵技とオールマイティーに戦えるシンプルパワーキャラ。
飛びにはジャンプD、早出しのジャンプCDがリーチが長くおすすめだ。ジャンプCDをガードさせれたら、ガード硬直の長さを活かしてダッシュやジャンプで攻めなおしを狙いたい。接近防止に垂直小ジャンプCDなども撒いておこう。
ジャンプ防止のけん制には、遠D、弱バーンナックル(214+A)などがおすすめ。遠Dは先端部分はしゃがみに空振りするものの通常技としてはかなりのリーチを誇り、ジャンプ防止として超絶優秀なので積極的に使おう。バーンナックルは弱・強・EXどれも先端を当てると微有利~微不利と超絶優秀な突進技。中距離で相手が動こうとしてるとこに当てやすい。弱・強・EXでリーチも変わるのでうまく使い分けたい。状況確認して当たりそうなときはバスターウルフまで入れて追撃しておこう。相手が飛んでこないようなら弱パワーウェイブがいい感じに弾速が遅く、攻めの起点にもしやすい。たまにクラックシュートを撒いてみるのもあり、ガードさせて微不利だがジャンプ防止としてそこそこ。長い下段の2D、5F目から足元無敵になる地上ふっとばしも相手が地上にいそうなら使っていこう。
対空は弱・強・EXライジングタックルを使おう。弱は対ジャンプ攻撃無敵で、強・EXは無敵となっている。真上気味の飛び込みには空振りしやすいので要注意。無敵のあるMAXバスターウルフでも対は狙え、飛び道具対策にも使えるので覚えておこう。
接近したら、発生に優れた2Bと、ヒット確認しやすい2段技の近Cがおすすめ。密着なら2B>2A>3C>強パワーチャージ、弱パワーウェイブが微有利で使いやすい。端ならパワーウェイブ連係は攻めを継続しやすいので対策されるまでは積極的に使おう。他にもEXクラックシュートが高速の中段なのでトドメには最適だ。2Dはリーチの長い下段なので、少し離れた位置の有利状況から出すと刺さりやすい。リターンはないがたまに使ってみよう。なお、投げからは通常ジャンプで詐欺飛びになる。
基本コンボ
◆コンボ①
2B→2A→3C【C】弱パワーチャージ~弱パワーダンクor強ライジングタックル
ノーゲージの基礎コン。弱パワーダンクならダウンで起き攻めしやすい。端なら強パワーダンクでダメージアップ。
◆コンボ②
2B>2A>強ライジングタックル
3Cが繋がらない距離のコンボ。外したら死ぬので無理に狙わず、2B×2→遠Bでもいい。
◆コンボ③
JD→近C(2ヒット)→6A【C】シャッターストライク→ダッシュ~近D→6A【C】弱パワーチャージ~弱パワーダンク
画面中央のシャッターストライクを使った節約コンボ。1ゲージ使って1ゲージ回収する。
◆コンボ④
JD→近C(2ヒット)→6A【C】シャッターストライク→ダッシュ~近D→6A【C】EXパワーダンク→弱パワーウェイブ→強ライジングタックル(1ヒット)【C】パワーゲイザー
画面中央気味のコンボ。パワーゲイザーで倒しきれなかったときは、EXパワーダンク(2段目)でダウン追い打ちでトドメを刺せる。強ライジングタックルは632146+Cと入力し、すぐに236+AorCと入力すると簡単にパワーゲイザーが出せる。弱パワーウェイブは弱パワーチャージ【C】強ライジングタックルにするとゲージが少し溜まりやすくなり、フィニッシュが画面中央でも入るようになるが入力難度がいっきに跳ね上がるので注意。
◆コンボ⑤
(相手画面端)JD→近C(2ヒット)→6A【C】EXパワーチャージ→弱パワーウェイブ→EXパワーダンク→弱パワーウェイブ→強ライジングタックル(1ヒット)【C】パワーゲイザー
相手画面端のときのコンボ。EXパワーチャージ時点で画面端に到達している必要あり。
◆コンボ⑥
JD→近C(2ヒット)→6A【C】MAX発動>近D>6A【C】EXパワーチャージ>EXパワーダンク>弱パワーウェイブ>強ライジングタックル(1ヒット)【C】パワーゲイザー
大将(発動1500)限定の2ゲージMAX発動コンボ。弱パワーウェイブは弱パワーチャージにすると中央でも入る。
◆コンボ⑦
JD→近C(2ヒット)→6A【C】MAX発動→近D→6A【C】弱バーンナックル【C】MAXバスターウルフ【C】スターダストイグニッション
中堅・大将限定(発動1250~1500)の3~4ゲージコンボ。3ゲージなら、通常版バスターウルフ、4ゲージならMAXバスターウルフにすること。3~4ゲージの場合は、2B→遠B始動もこのコンボと同じでオーケー。
◆コンボ⑧
2B→遠B【C】MAX発動→近D→6A【C】EXパワーダンク→弱パワーチャージ【C】強ライジングタックル(1ヒット)【C】パワーゲイザー
実戦で当てやすい先端2B→遠B始動の2ゲージ発動先鋒・中堅用2ゲージコンボ。弱パワーチャージ【C】強ライジングタックルが難しい場合は弱バーンナックルで妥協しよう。
◆コンボ⑨
2B→遠B【C】MAX発動→近D→6A【C】EXパワーチャージ→EXパワーダンク→強ライジングタックル(1ヒット)【C】パワーゲイザー
大将限定の先端2Bからの発動2ゲージコンボ。
◆コンボ⑩
2B→遠B【C】バスターウルフ【C】MAXパワーゲイザー
発動を絡めない3ゲージコンボ。先鋒・中堅で3ゲージ使うならこちらのほうが3ゲージ発動コンボより若干高い。
◆コンボ⑪
強パワーチャージ→遠Dorバスターウルフ
強パワーチャージヒット時のコンボ。
◆コンボ⑫
強orEXバーンナックル→EXパワーダンク
遠距離からの突然の事故用。EXパワーダンクのダウン追い打ちは他にも画面端のパワーゲイザーヒット時などがある。
◆コンボ⑬
弱バーンナックル(先端ヒット/カウンター)→バスターウルフ
弱バーンナックルは先端カウンターならノーキャンセルで追撃できる。通常ヒットでもヒットしそうだなと思ったら状況確認からバスターウルフかMAXパワーゲイザーを入れておこう。バスターウルフからの4ゲージ始動ならスターダストイグニッション、3ゲージ始動ならMAXパワーゲイザーでキャンセルすると突進技からとんでもダメージだ。
◆コンボ⑭
(相手画面端)弱バーンナックル(先端ヒット)→EXパワーダンク→弱パワーウェイブ→強ライジングタックル(1ヒット)【C】パワーゲイザー
画面端で弱バーンナックルが先端ヒットすると、EXパワーダンクが間に合う。もっと近い間合いだとEXパワーダンクが間に合わないが、強ライジングタックルなら間に合うケースもある。
◆コンボ⑮
吹っ飛ばし→弱バーンナックル(空振り)→ダッシュ~EXパワーダンク→弱パワーチャージ【C】強ライジングタックル
地上ふっとばしから弱バーンナックル先端当て狙いからのコンボ。強パワーチャージ(空振り)でもできるがその場合EXパワーダンクの猶予がシビア。
◆コンボ⑯
空中吹っ飛ばし(カウンター)→MAXバスターウルフ【C】スターダストイグニッション
空中吹っ飛ばしがカウンターしたときのコンボ。垂直ジャンプで置き気味の状況でもバスターウルフが間に合うのでゲージが大量にあるときは意識したい。
アンディ攻略
![]() |
||
使いやすさ | 強さ | 順番 |
A | B | 先鋒/中堅 |
立ち回り
優秀な飛び道具の飛翔拳、凶悪なジャンプ攻撃、無敵対空技が揃った立ち回り重視のファイター。
立ち回りでは、飛び道具の弱・強飛翔拳によるけん制で先手を取ろう。この技で相手を動かして、安易に小・中ジャンプをさせにくくするのが大事だ。バックステップを使いつつうまく安全に飛翔拳を撃ちやすい間合いを維持していこう。飛び込みには、リーチに優れ通常ジャンプでめくりを狙えるジャンプD、中ジャンプで斜め上から斜め下へと攻撃して判定出っぱなしのジャンプCDがおすすめだ。立ち回りでは弱斬影拳で奇襲も狙いたい。
対空は無敵技の強orEX昇龍弾が落としやすい。他にも、2Dは低姿勢なので飛びの打点次第では避けつつ対空になる。落としにくいめくり気味に飛び込みに、引き付け2Dや上を向いている攻撃の近Dで対空も有効だ。
遠Cがキャンセル可能なので、遠C【C】弱飛翔拳などで固めてみるのもあり。接近戦では2Bがリーチに優れ必殺技キャンセル可能と優秀だ。また、弱斬影拳がガードさせてもほとんど反撃を受けないので、2B先端から暴れ潰し兼コンボとして入れ込んでいこう。2B後に相手が動きにくくなったら飛びなおしなどで攻めなおしのチャンスだ。

▲強斬影拳は動作途中に空振りキャンセルで通常必殺技を出せるので、空振りキャンセル飛翔拳などで飛び道具の発射位置を幻惑していくのも面白い。飛翔拳が空中ヒットしたら、斬影拳空振りでいっきに間合いを詰めてみるのもあり。
基本コンボ
◆コンボ①
2B×1~3【C】弱斬影拳【C】超裂破弾
下段始動の基本コンボ。2Bは最大3発刻め、弱斬影拳入れ込みで単発始動でもいい。ダッシュから2B【C】弱斬影拳を出すときは、66~2B~2369Aと入力して暴発を防ごう。
◆コンボ②
2B→2A→4or6A【C】空破弾~ブレーキング→強昇龍弾
ダメージ重視のノーゲージコンボ。
◆コンボ③
2B→2A→4or6A【C】EX斬影拳→強斬影拳【C】超裂破弾
1.5ゲージのコンボ。
◆コンボ④
2B×2【C】MAX発動→近C(1ヒット)→6A【C】強斬影拳【C】超裂破弾【C】超・神・速・斬影拳
中堅・大将用(1250~1500)の発動コンボ。
◆コンボ⑤
強昇龍弾【C】空中超・神・速・斬影拳
3ゲージあるときの対空からの大ダメージコンボ。
◆コンボ⑥
吹っ飛ばし【C】弱飛翔拳→超・神・速・斬影拳
吹っ飛ばし地上ヒットからのコンボ。吹っ飛ばしは空振りキャンセルが効くので立ち回りでたまに使ってもいい。
◆コンボ⑦
空中吹っ飛ばし(カウンター)→弱斬影拳【C】超裂破弾
中ジャンプからの空中吹っ飛ばしがカウンターヒットしたとき用のコンボ。ヒットしたらとりあえず弱斬影拳を入れておくといい。
◆コンボ⑧
(画面端)ジャンプD→近C(1ヒット)→6A【C】EX斬影拳→空破弾(3ヒット)【C】幻影不知火→強昇龍弾or{弱斬影拳【C】超裂破弾}or{弱昇龍弾【C】MAX超裂破弾}
画面端のコンボ。弱斬影拳【C】超裂破弾は2141236A→BorDと入力するといい。弱昇龍弾【C】MAX超裂破弾は632146A→B+Dと入力しよう。
◆コンボ⑨
ジャンプD>近C(1ヒット)>6A>キャンセル発動>近C>6A>強斬影拳【C】MAX版絶・飛翔拳【C】超・神・速・斬影拳
CLIMAX超必殺技へつなげる大将専用の4ゲージ連続技。3ゲージの場合は、MAX版絶・飛翔拳を超裂破弾にするといい。
ジョー攻略
![]() |
||
使いやすさ | 強さ | 順番 |
B | B | 先鋒/中堅 |
立ち回り
弾速が遅くスキも少ないハリケーンアッパーを盾に、低燃費高火力で戦うムエタイチャンプ。これがハリケーンアッパーのジョーだ。
飛び込みにはジャンプD、先出しの空対空にはジャンプCDを使おう。ジャンプDはめくりを狙えるが、地上攻撃に繋げにくいのがネック。めくりから繋げる場合は発生の早い2Aに繋げていくといい。正直、飛びが強いとはいいにくいので注意しよう。
ハリケーンアッパーは弱が弾速が遅く攻めの起点を作れる。強は弾速が早いが硬直が長め。弱・強を使い分けると飛び越されにくいので、この技を中心に相手の飛びなどに対処したい。けん制や固めで使えるが、中ジャンプが低いキャラは少し飛び越されにくいのもポイントだ。ハリケーンアッパーで飛ばせて、無敵の強・EXタイガーキックで対空…と言いたいところだが、真上付近の飛び込みはほぼ落とせない。無敵対空に頼るだけでなく、しっかり置きジャンプ攻撃やジャンプ防止のけん制などで飛びを防止しておくのも大事だ。たまに弱・強・EXの黄金のカカトでジャンプ防止も狙ってみよう。ガードされて微不利なので比較的安全だ。爆スラゴールデンタイガーは無敵があるので弾抜けに一応使える。MAX版なら対空に使えなくもない。低姿勢の3Dは弾抜けや遠目の対空などにも使える。
地上けん制には遠Dがジャンプ防止かつ横へのけん制として主力。たまに地上ふっとばしなども混ぜていこう。地上吹っ飛ばしは空振りキャンセルがかかるので、地上ふっとばし→ハリケーンアッパーといった行動もできる。弱スラッシュキックは先端を当てると反撃を受けにくいため、たまに奇襲で使ってみよう。
接近戦では2Bが主力。2Aはリーチがかなり短いが発生は最速なので状況によって使い分けたい。2B先端でも遠Aにつないである程度ダメージを取れるのがジョーのいいところだ。3Dは先端当てで微不利で反撃を受けにくいので、キャンセルで出して先端当てを狙うといい。相手が動きにくくなったら、キャンセル弱ハリケーンアッパーで微有利の固めや黄金のカカトでジャンプ防止(位置によってはめくり可)を狙えたりもできる。なお、近C・近Dはどちらも発生が遅めなので飛び込みから繋げる場合は低めで当てないと繋がりにくいことに要注意。爆裂拳(1段目)~爆裂拳フィニッシュ1は高速発生の中段攻撃。ガードされると反撃は受けるが、トドメの一撃には有効だ。
基本コンボ
◆コンボ①
2B→遠A→3D
2B先端ヒット時のコンボ。3Dはガードされても反撃を受けにくいので入れ込んでいい。立ちくらいを確認できるなら4B→6Bに繋げるのが理想。2B×2→遠A【C】弱スラッシュキックも有効。
◆コンボ②
2B→2A→4B→6B【C】EX爆裂拳→6B【C】強黄金のカカト→強タイガーキック or 遠距離D or 爆スラゴールデンタイガー
立ち食らい時の下段始動コンボ。強タイガーキックは起き攻め重視、遠距離Dはダメージ重視。飛び込みから近D経由でも同じコンボが入る。
◆コンボ③
2B→2A→4B【C】EX爆裂拳→6B【C】強黄金のカカト→強タイガーキック or 遠距離D or 爆スラゴールデンタイガー
しゃがみ時のコンボ。コンボ②から6Bを省いただけ。EX爆裂拳はしゃがみヒットだとダメージが少し落ちる。
◆コンボ④
(画面端)2B→2A→4B【C】EX爆裂拳→6B【C】強黄金のカカト>爆裂拳(1ヒット)~弱フィニッシュ
画面端のコンボ。最後の爆裂拳は低めで拾いたい。
◆コンボ⑤
(画面端)2B→2A→4B【C】EX爆裂拳>6B【C】強黄金のカカト→弱タイガーキック【C】爆スラゴールデンタイガー
フィニッシュを超必殺技にしたコンボ。
◆コンボ⑥
2B→遠B【C】MAX発動→近D【C】EX爆裂拳→6B【C】強黄金のカカト→爆スラゴールデンタイガー
先鋒用のMAX発動コンボ。中堅、大将なら途中に4B→6B挟んだり、最後を弱タイガーキック【C】爆スラゴールデンタイガーにしよう。
◆コンボ⑦
2B→遠B→キャンセル発動→近D→4B→6B【C】強スラッシュキック【C】スクリューアッパー【C】爆裂スクリュープレミアム
大将(1500)用の3ゲージコンボ。
◆コンボ⑧
ふっとばし→弱ハリケーンアッパー→強スラッシュキック【C】爆スラゴールデンタイガー
地上ふっとばしからのコンボ。けん制で思い出したように出すと当たるときがあるので追撃を忘れずに。
◆コンボ⑨
強黄金のカカト(空中ヒット/2~3ヒット)→遠D or 爆スラゴールデンタイガー or 爆裂スクリュープレミアム
ジャンプ防止の強黄金のカカトが空中ヒット時のコンボ。
◆コンボ⑨
(画面端)強黄金のカカト(空中ヒット/2~3ヒット)→EX爆裂拳→6B【C】強黄金のカカト→弱タイガーキック【C】爆スラゴールデンタイガ
画面端で強黄金のカカトが空中ヒットしたら大ダメージチャンス。たまに狙ってみよう。
◆コンボ⑩
近D→4B→6B【C】シャッターストライク→ダッシュ~2C→4B→6B【C】MAX発動→ふっとばし【C】弱ハリケーンアッパー→遠A→4B→6B【C】爆裂拳(5ヒット)~強フィニッシュ→EX爆裂拳→弱ハリケーンアッパー→6B【C】強黄金のカカト→近D【C】弱タイガーキック(空振り)×2→JD→近D→4B→6B【C】爆裂拳(5ヒット)~強フィニッシュ→EX爆裂拳→弱ハリケーンアッパー→6B【C】強黄金のカカト→弱タイガーキック【C】爆スラゴールデンタイガー
先鋒用の気絶確定コンボ。2.5ゲージ始動で合計692ダメージとなかなかのもの。中央から画面端寄りの位置なら運びきれる。近Dは強制立たせ効果があるので6Bを繋げられる。MAX発動でほぼ画面端に到達してないとダメだ。ジャンプD始動だと、強黄金のカカトで気絶するのでゲージ貯め行動のタイミングがずれるので要注意。MAX発動からの吹っ飛ばしは最速でもオーケー。浮かせたあとの6Bは強黄金のカカトがフルヒットするようにタイミングを少し遅らせて当てよう。遅すぎてもダメ。最終形態は気絶値10残しからの、起き攻め爆裂拳フィニッシュ1(気絶値10)による中下の二択になる気がしないでもなし。
◆コンボ⑪
2B→2A→4B【C】シャッターストライク→ダッシュ~近D→4B→6B【C】MAX発動→ふっとばし【C】弱ハリケーンアッパー→近D→4B→6B【C】爆裂拳(5ヒット)~強フィニッシュ→EX爆裂拳→弱ハリケーンアッパー→6B【C】強黄金のカカト→近D【C】弱タイガーキック(空振り)×2→JD→近D→4B→6B【C】爆裂拳(5ヒット)~強フィニッシュ→EX爆裂拳→弱ハリケーンアッパー→6B【C】強黄金のカカト→弱タイガーキック【C】爆スラゴールデンタイガ
先鋒用の気絶確定コンボ下段始動版。2.5ゲージ始動で合計649ダメージ。コンボ⑩より画面端に近い位置でのみ入る。違いはシャッターストライクからの近Dが必須、MAX発動からのふっとばしが最速ではダメで、若干発動のダッシュ移動が必要で難しいこと。うまく接近できると近Dが入るので頑張ろう。
Copyright © 2022 ゴジライン All Rights Reserved.