9月からはジムに通って刃牙のような筋肉モリモリマッチョマンを目指す予定のがちょです。ダイエットはちょっぴり成功しましたが油断はできません。
さて、最近アプデがはいった『刃牙UC』ですが、なんと空手界の最終兵器こと愚地克己が登場!とりあえず、課金してステータス上げとワンガチャしてみましたが見事爆死。克己は諦めて今回は刃牙の攻略でお茶を濁すことに決定です。
そんなわけで範馬刃牙単体のちょっと詳しめの攻略となります。「ここが間違ってる!」、「こうしたほうがもっと強い」などの刃牙UC有識者のツッコミ、お待ちしております!
▼刃牙の特徴 | ▼おすすめステータス | ▼デッキ構築例 |
▼主力技一覧 | ▼ピンポイントキャラ対策 | ▼刃牙対策 |
刃牙の性能と技解説
刃牙の特徴
青1の攻撃技を持ち、コスト3も赤・青・緑すべてそろっているなど低コストに優秀な技が多い器用系主人公。攻防力ダウン攻撃が2種類あるため、相手に警戒させる攻撃が多いのも優秀なポイントだ。ステータスは防御と体力、瞬発力が最高クラスまで上げられるが攻撃力は低めとやや防御よりの性能になっている。
おすすめステータス
セオリーどおり攻撃力・防御力・体力を最大まで上げておこう。攻撃力の最大値がやや低めなので、ラッシュの火力を上げたいところ。そのため、瞬発力をある程度上げて火力の底上げをしておきたい。
刃牙のデッキ構築例
デッキ例① | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△低コストで組み、攻防力ダウンの技×2で構成したベーシックなデッキ。問題は高コストやカウンターがないため、5コス以上の攻撃になすすべがないこと。捌きでダメージ軽減してコスト有利で攻めよう。 |
刃牙の主力技
刃牙の入れ替え候補技
ピンポイントキャラ対策
【対花山】
赤4[SR]“肘打ち”が緑4(攻防力ダウン)、コスト5以上(効果無効がない)の対策になる。攻防力ダウンは緑4だけなので赤3で相殺でもOK。青を持たないので、相手が赤3を1枚でも消費したら、こちらの赤3×2を防ぎにくい。ステップ2で先だし赤3を出してみるのもありだ。なお、調整によりエンドルフィンが4→3コストになってしまったのがやや痛い。
【対渋川】
技相性が悪く防戦になりがちな組み合わせ。刃牙の赤4[SR]“肘打ち”は腐りやすいので、渋川戦を考慮すると青4[R]“サブミッション”や特殊3[R]“エンドルフィン”のほうが使える可能性あり。渋川の赤4(攻防力ダウン技)は青3や赤4[SR]で相殺するか、勝てる選択肢の青4、青5を搭載しておこう。自身のゲージを1以下にすると攻防力ダウンの青2[SR]が飛んでくるので、ゲージ1をしないためにも食らってもいい技はわざと被弾もありだ。
【対同キャラ】
青4[SSR](攻防力ダウン)にカウンターすると負けるので刃牙の赤4[SR]“肘打ち”が腐りやすい組み合わせ。相手の青3に緑3を被せると、次の相手の本命の青4[SSR]を防ぐのが難しくなってしまうので要注意。
刃牙を対策
青4キープで攻防力ダウン技はどちらも防げる。刃牙の赤3を防ぐのが大変なキャラは、片方の赤3“撃ちおろしパンチ”をわざと被弾して耐えるのもありだ。赤4カウンターを所持している場合があるので、刃牙に4ゲージ溜まっている状況では青4以外の4コスト以上の技は要注意。また、青3[SR]は効果無効なので間違えてカウンターをしないこと。
刃牙の技の予備動作を覚える
SRやSSRなど漫画カットインが入る技は6割がた危険なので予備動作を覚えておこう。これを覚えないと発生30Fの中段技にぼられ続けているのと同義。勝率が3割は変わりますマジで。
特に攻防力ダウンの“フルスイングパンチ”、“変形型スープレックス”は絶対に覚えておきたい。カウンターの“肘打ち”も出してくるプレイヤーがいるので覚えておくと便利だ。なお、台詞は一部の攻撃以外はランダムと思われるので覚えてなくて問題ない。
パンチ系の予備動作 |
![]() |
キック系などパンチ以外の予備動作 |
![]() |
フルスイングパンチ |
![]() |
ハイキック |
![]() |
変形型スープレックス |
![]() |
全力ヘッドバット |
![]() |
肘打ち |
![]() |
捌き |
![]() |
エンドルフィン |
![]() |
Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.