Quantcast
Channel: ゴジライン
Viewing all 1210 articles
Browse latest View live

【MAAB】ビギナーガイド02.ガードの揺さぶりを意識しよう【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

使うキャラクターを決めたら、難しいことは考えず、まずはCPU戦を楽しんでみましょう。
『ミリオンアーサー アルカナブラッド』には、Aボタン連打で繰り出せる連鎖乱撃(ミリオンブレイド)というシステムが用意されているので、ダッシュやジャンプで近づいて、この連打コンボを狙うだけでも序盤のCPU戦には勝つことができるはず。中盤以降では、立ちAをガードされやすくなるので、ガードされたら技の隙が小さい3段目あたりで止めることを意識しましょう。(帰化型ニムエについては、ほかのキャラクターとセオリーが大きく異なり、ダッシュ、ジャンプで続けざまに攻めることが難しくなっています。)

△簡単な操作で繰り出せる連鎖乱撃ですが、ガードされたら途中で止めることを意識して使えば、とても便利な攻撃手段になってくれます。

この、ヒットしたときにだけ大技につなぐという意識は、A連打以外のコンボが自在に繰り出せるようになっても役立つので、是非最初のほうから意識してみてください。(A連以外のコンボについては、もう少し先の回で説明させていただきます。)

対人戦でどう攻撃をあてるか

CPUの場合、打撃をガードしてくるようでも、ひたすらA攻撃を狙っていればいつかヒットしてくれますが、対人戦となると話が変わってきます。立ちAは、しゃがみガードでも立ちガードでも防ぐことのできる攻撃なので、「とりあえずガード」している相手を揺さぶることができないのです。そこで、対人戦では、「とりあえずガード」を破るために、「投げ」や「中段、下段」を使い分けたガードの揺さぶりをしかけることになるのです。

ガードに関するシンプルなルール
・立ち状態で繰り出す通常技の多くはしゃがみガードが可能
・空中で出す通常技は立ちガードが可能。しゃがみガードは不可。
・空中ガードは、6+C(対空攻撃)以外の打撃をガード可能
・投げはガードで防ぐことができない。地上ガードは地上投げ、空中ガードは空中投げにも負ける。

△空中ガードは、6+C以外はガードできるので一見強力だが、地上からジャンプ状態に移行するまでにしばらく時間がかかるため、ラッシュの脱出に使う際は注意が必要だ。

投げ【4or6+BC(中強同時押し)】


4or6+BC(中強同時押し)で発動する投げは、相手が地上でガード入力をしていても成立するため、打撃の対の選択肢として活用できます。何かしらの技をガードさせたあとに発生する「ガード硬直中」は投げることができないため、ジャンプ攻撃などからは少し間を開けて繰り出すのがポイントです。空中にいる相手には成立せず、「投げ抜け」という対抗手段も存在しますが、空振り時の隙も小さいので、強力な攻撃手段のひとつです。投げを警戒させて、打撃をヒットさせるという動きができるようになれば、「攻め」のプレッシャーが増すはずです。

△投げは、コンボほどダメージは高くありませんが、決めたあとは攻めを継続しやすいという強みもあります。投げを警戒させたところに、打撃を叩き込むのは、さまざまな2D格闘ゲームに共通するセオリーのひとつです。


中段攻撃


一部のキャラクターは、ジャンプ攻撃以外にも、しゃがみガード不能の「中段攻撃」を有しています。盗賊アーサーの立ちDなどはその代表格で、地上から繰り出せる技ですが、しゃがみガードをすることができません。こうした攻撃は、地上でのラッシュから繰り出すだけで、地上のガード時のセオリーであるしゃがみガードを無効化できるのが強みです。絡一部例外はありますが、基本的に、相手がジャンプをしたら立ちガードを入力し、地上技はしゃがみガードでしのぐというのがガード時の基本的なルールです。

△盗賊アーサーの立ちDはしゃがみガード不能の中段攻撃。地上でのラッシュをしゃがみガードでいなそうとする相手に有効です。

また、多くの2D格闘ゲームに共通するルールを、ここで覚えておきましょう。
相手に攻撃を仕掛ける際に、一種類のガードだけで対処されないように攻めることを心がければ、攻撃をヒットさせたり、コンボを決めたりする機会が増えるはずです。さらに、本作ではサポート騎士を絡めることで、流れるような攻めを仕掛けることができるので、操作に慣れてくれば、防ぐことが難しいラッシュを用意にしかけることができるのです。このラッシュについては、もう少し先のコーナーで解説します。次回の記事は、次回の記事では、今回紹介した「攻め」の機会をどのように作るのかをついて紹介します。自分の攻めの起点をどうつくるか、相手の攻めの起点をどう潰すかということを考え始めると、格闘ゲームの対人戦はぐっと奥深いものになるので、お楽しみに。

▽ホームに戻る

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.


【大会情報】2017.11/25(土)開催:東京池袋GiGOシングル大会【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

2017年11月25日(土曜日)、東京・池袋GiGOにて15時から『ミリオンアーサー アルカナブラッド』の大会が開催されます。

受付開始は14時から!アーケードゲームのイベントなどを多数とりおこなうゲームセンターでの大会ということで、にぎやかなものになりそうですね。
こちらの店舗も、初心者、中級者大歓迎のオープンな雰囲気となっています。
池袋GiGOではなんと、NESiCA2が8台も稼働しているということで、大会前後の野試合も盛りあがるはず!
こちらのイベントには、ゴジラインからもケンちゃん、がちょさんが遊びにいく予定です。

また、都内有数の大型店舗なので、さまざまなアーケードゲームやアミューズメントマシンが設置されています。11月22日からはなんと、新しい『電車でGO!!』なども稼働している模様です。

【大会概要】

開催日:2017年11月25日(土曜)15時開始(受付は14時より)
会場:池袋GiGO
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-21-1TECH35ビル B1F~7F
電話番号:03-3981-6906
営業時間:10:00~24:00(7Fカフェのみ10:00~22:00)

△店舗外観(池袋GiGO公式ホームページより。)

 

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【アルブラ】声優名ものってるよ!初心者は覚えておきたい騎士召喚(サポート騎士)評価一覧【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

声優さんと騎士召喚情報で完璧!

年末に向けて、芹澤優さん、水瀬いのりさん、田所あずささんとライブに立て続けにGo!する予定のケンちゃんです。そして2017年11月21日はいよいよ『ミリオンアーサー アルカナブラッド』の稼働日! ということで、今回は僕のような声優ファン格闘ゲーマーと、「騎士召喚とはなんぞや?」的な初心者の方に向けた騎士召喚関連記事をお届けしましょう。

この『アルブラ』ですが、自分のキャラを選択する以外に30キャラのサポート騎士の中から3人を選択してデッキを組む必要があります。「いっぱいいて選べないや!」的なプレイヤーのためにも、現時点(ロケテスト)でのケンちゃん的サポート騎士評価を公開していきます。

△現状の三闘神、エヴェイン、エニード、ペリドッドさんです。前回の記事と同じ写真を使ってます。それぐらい雄々しく、そして強いです。

もちろんデッキのオリジナリティは大事ですが、悩んで手が進まないのであればとりあえずこれを選んでおけば間違いないって騎士を抑えておくのが先決。ちなみにサポート騎士リストには、名前(声優)、タイプ、評価(★の数:最大5個)、そして用途をリストにしています。各騎士の動作やより詳しい性能・解説は、個別の属性騎士ページにジャンプしてくださいね。

▼サポート騎士関連リンク

騎士召喚の基本ルール

勝つためのサポート騎士選び

◆騎士召喚(ミリオンナイツ)解説リンク
◆炎属性騎士一覧 ◆氷属性騎士一覧 ◆風属性騎士一覧 ◆無属性騎士一覧

騎士召喚(サポート騎士)一覧

炎属性のサポート騎士

炎属性はスリップダメージ(追加ダメージ)を与える属性で、燃えている間はダメージが上乗せされるためコンボの火力強化に最適なサポート騎士たち。

なかでも優秀なのは傭兵アーサー(評価:★★★★☆)で、攻撃発生が早く拘束時間が長いので固めやフォロー、コンボとその用途は多岐にわたる。ただし、画面端付近でないと追撃が難しいのが難点。そのほか、ベーシックに前方へ炎弾を発射するフェイ(評価:★★★★)、敵をサーチして攻撃するホークアイ(評価:★★★☆)、破壊力抜群のガウェイン(評価:★★★★)もおすすめの騎士たちだ。

▶炎属性サポート騎士の評価と詳しい解説

複製型フェイ
(CV:伊藤かな恵)
飛び道具型
★★★★
けん制
コンボ強化
Dフォロー
 弱酸性エル
(CV:井口裕香)
 突進攻撃型
★★★☆
 コンボ強化
下段攻撃
 第二型ベイリン
(CV:芹澤優)
突進攻撃型
★★★
 けん制
フォロー
コンボ強化
 第一型ガウェイン
(CV:浪川大輔)
 衝撃波型
★★★★
コンボ強化
フォロー
対空防止 
 複製型傭兵アーサー
(CV:阿部敦)
 衝撃波型
★★★★☆
 フォロー
固め
コンボ強化
 支援型クレア
(CV:矢作紗友里)
 設置型
★★☆
起き攻め
けん制 
 異界型ホークアイ
(CV:小野友樹)
サーチ攻撃型
★★★☆
キャラ対策
けん制
コンボ強化 
 第一型モードレッド
(CV:福山潤)
レーザー型
★★☆
コンボ強化
キャラ対策 
 複製型クーホリン
(CV:櫻井孝宏)
衝撃波型
★★★
 コンボ強化
キャラ対策

氷属性のサポート騎士

氷属性はヒット時に相手を凍らせる効果があり、やられ(行動不能)時間が増加する。そのため、コンボの中継に使う場合に最適の属性なのだ。

この属性で優秀なのは、なんといってもゴジライン最高評価を得ているエヴェイン(評価:★★★★★)。コンボの中継に加えて、反射するボールを利用した軌道の読みにくいけん制ととにかく使い勝手がいい。迷ったらまずこのサポート騎士を入れてみるといいだろう。

最高評価を得ているサポート三闘神(※2017年11月21日現在)のひとりペリドッド(評価:★★★★★)も優秀。コストは3と重いが、ブーメランのように戻ってくる巨大な鎌がけん制や逃げる相手を捕らえるのに便利。スカアハやホークアイなど対策サポート騎士を積まない限り、接近手段として傍若無人の強さを発揮するはず。

そのほか、覚えておきたいのは高速突進攻撃でとにかく汎用性が高い、“魔ーサー”ことアーサーー魔法の派-(評価:★★★★☆)、加えて唯一無二の当て身系サポート騎士ランスロット(評価:★★★★)、ジャンプ防止やコンボ強化でささるトール(評価:★★★★)あたり。前述の通り追撃がしやすいので、全体的に使いやすいサポートばかりだ。

▶氷属性サポート騎士の評価と詳しい解説

複製型フェイ
(CV:井口裕香)
飛び道具型
★★★★
けん制
コンボ強化
Dフォロー
 炎夏型エヴェイン
(CV:悠木碧)
反射飛び道具型
★★★★★
 コンボ強化
けん制
 複製型アーサー
-魔法の派-
(CV:釘宮理恵)
突進攻撃型
★★★★☆
 けん制
フォロー
コンボ強化
第一型ランスロット
(CV:神谷浩史)
 当身攻撃型
★★★★
攻撃の切り返し
起き攻め
キャラ対策 
 第二型トール
(CV:佐倉綾音)
突進攻撃型
★★★★
けん制
対空
コンボ強化
王位型
コンスタンティン
(CV:雨宮天)
 設置型
★★☆
キャラ対策
けん制 
複製型アーシア
・クリームヒルト
(CV:植田佳奈)
対空攻撃型
★★★☆
対空
けん制
コンボ強化 
第二型ペリドッド
(CV:矢作紗友里)
ブーメラン型
飛び道具
★★★★★
コンボ強化
キャラ対策
けん制
複製型ファルサリア
(CV:茅野愛衣)
レーザー型
★★★ 
 コンボ強化

風属性のサポート騎士

風属性の特徴は、攻撃ヒット時にわずかに自身のHPを回復する効果。わずかといっても“塵も積もれば山となる”という感じで、長期戦になるとその合計回復量もバカにならない。

ゴジラインがおすすめするのは、コスト1のエニード(評価:★★★★★)。攻撃範囲が広い衝撃波を出す攻撃でけん制として強力。さらに発生が早くガードされても有利なので、連続ガードになる固め(連係)を組み立てやすい。ラッシュをかけるのが好きなプレイヤーには絶対におすすめだ!

高速突進攻撃でコンボやスキのフォローに使えるガラハッド(評価:★★★★)、相手の位置をサーチして攻撃する対策&けん制用スカアハ(評価:★★★★☆)も便利。コスト3の輝夜(評価:★★★☆)自身の周囲にオプションをふたつ展開する特殊型。研究に寄ってはかなり強力な使いかたができそうなので使ってみてほしい。

▶風属性サポート騎士の評価と解説

複製型フェイ
(CV:伊藤かな恵)
飛び道具型
★★★★
けん制
コンボ強化
Dフォロー
支援型エニード
(CV:井口裕香)
衝撃波型
★★★★★
 コンボ強化
けん制
固め
 複製型アーサー
-技巧の場-
(CV:佐藤利奈)
対空攻撃型
★★★
対空
コンボ強化
 第一型ガラハッド
(CV:花澤香菜)
突進攻撃型
★★★★
コンボ強化
フォロー
 複製型歌姫アーサー
(CV:内田真礼)
周囲攻撃型
★☆
回復
複製型スカアハ
(CV:坂本真綾)
サーチ攻撃型
★★★★☆
キャラ対策
けん制 
フォロー
複製型オイフェ
(CV:戸松遥)
突進攻撃型
★★★
コンボ強化
フォロー
 複製型ウアサハ
(CV:金元寿子)
衝撃波型
★★☆
コンボ強化
フォロー
姫憂型 輝夜
(CV:大橋彩香)
オプション型
★★★☆
フォロー
固め
接近サポート

無属性のサポート騎士

無属性のサポート騎士は数が少なく、現状(2017年11月21日)時点では3キャラ。属性効果はないものの、それぞれ特殊な効果を持っているので研究しがいがある騎士たちだ。

リトルグレイ(評価:★★★★)はその長いガード硬直時間を活かした起き攻めに、グィネヴィア(評価:★★★☆)は相手の騎士召喚のコストアップができるので意外なところで役立つ可能性がある。

▶無属性サポート騎士の評価と解説

特異型リトルグレイ
(CV:久野美咲)
サーチ攻撃型
★★★★
けん制
起き攻め
複製型富豪アーサー
(CV:岡本信彦)
 自己強化型
★☆
スーパーアーマー
統御型グィネヴィア
(CV:伊瀬茉莉也)
周囲攻撃型
★★★☆
騎士召喚の
コストアップ

サポート騎士声優一覧

サポート騎士の声優を一気に見たい方は下の画像でどうぞ! スノーホワイト(CV:雨宮天)×コンスタンティン(CV:雨宮天)とか声オタにとっては夢のような組み合わせですね。僕はベイリン(CV:芹澤優)とオイフェ(CV:戸松遥)を使いこなしたいと思います!

という冗談はともかく、いずれもかなり豪華な声優の方々が演じられているので、興味がある人は是非チェックして騎士選択の一助にしてくださいね。

◆騎士召喚(ミリオンナイツ)解説リンク
◆炎属性騎士一覧 ◆氷属性騎士一覧 ◆風属性騎士一覧 ◆無属性騎士一覧

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【MAAB】ビギナーガイド04.立ち回りのセオリー(地上・対空編)【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

ビギナーズガイドも4回目となり今回からは少し踏み込んだゲームのセオリーについて解説していきたいと思います。

2D格闘ゲームは大きく分類すると地上戦を重視した作品と空中戦を重視した作品があり、本作“ミリオンアーサー アルカナブラッド”(以下、アルカナブラッド)は空中戦を重視した作品となります。ここではそんな本作ならではのセオリーを紹介していきましょう。今回は地上・対空編となります。

△空中ダッシュがあるゲームはキャラが画面を縦横無尽に動きます。常に動き回る楽しさが本作の魅力のひとつです。

舞台は地上戦ではなく空中戦!

まず最初に断っておきたい重要なことがひとつあります。それは本作では地上技を振るけん制行動はあまり有効ではないということです。

これを念頭においた上でまずは地上戦のセオリーや対空方法などを紹介していきましょう。

地上での立ち回り

まず地上戦ではダッシュから相手に触るために技を振るというのが基本です。具体的には立ちBやしゃがみB、一部キャラの6Bなどをダッシュから振ってみましょう。その際の注意点として、ヒット後にダメージを取れない攻撃はあまり強くありません。火力を出せる技>>>火力を出せない技です。遠いと火力を出せないキャラは、火力を出せるようにサポート騎士で補ってください。火力is正義です。

【地上通常技の重要ポイント】
・発生が早い
・リーチが長い
・遠目ヒットでもコンボ可能(≒高火力)
・空振りのスキが小さい

△当てにいくのが地上で技を振るときの基本。通常攻撃の攻撃判定の強さを活かして勝つというのは一部キャラ以外はあまり期待しないほうがいい気がします(体感)。

△例外として一部の低姿勢になる技などは打点の高い攻撃を避けたりできたりするので打点の高いけん制技を持つキャラには適度に地上戦で混ぜると効果的です。(ビスクラのしゃがみB・しゃがみC、盗賊のしゃがみDなどが該当)

突進技が強い

当てにいくのが大事とわかったら次のステップに移ります。それは……、

突進技を振るのです

突進技というものは格闘ゲームにおいて反撃を受けなければ強いというのが基本ですが、本作ではサポート騎士でスキ消し&追撃ができちゃうため当然の如く無類の強さを発揮します。しかも、必殺技は全体的に攻撃判定が強い傾向にあるようでかち合うと打ち勝ちやすかったりもします。

△地上でも空中でもいいので、まずは突進技を振りましょう。サポート騎士か因子ゲージがあればほぼノーリスクです。

対空迎撃を学ぶ

空中が強い本作では対空ができないと勝負の土台に立てません。ここでは本作の対空手段をいくつか紹介していきましょう。

【対空技の種類】
■6C
 共通のジャンプ攻撃に対して無敵の技(空中ガード不能)
■昇りジャンプ攻撃
 横と斜め上に強い攻撃で空対空迎撃
■623+A(ジャンプ攻撃無敵技)
 一部のキャラは対ジャンプ攻撃あり
※該当キャラ:二刀アーサー、剣サー、エターナルフレイム、リース

地上の対空技は6C

6Cはジャンプ攻撃に対して無敵になるため、跳び込みを落とす対空迎撃として使えます。ただし、出始めの一瞬だけは対ジャンプ攻撃無敵がないため、引き付けすぎると潰されることに要注意。ちなみに、6Cもキャラごとに性能差があり、基本的に真上からの跳び込みを落とせる技ほど優秀です。

△ゼクスや盗賊、エタフレの6Cような攻撃は真上からの跳び込みを落とせるので相手が跳んできたと思ったら迷わず出していいでしょう。

△居合アーサーや二刀アーサー、ビスクラの6Cのような真上の跳び込みを落とせない技はあまり頼れません。他の対空手段で誤魔化したいところです。

なお、6Cは本作で非常に貴重な空中ガード不能技なので、空中ガードで固まる相手への対空としても使えます。最初のうちは意識しなくてもいいですが、空中バックステップで逃げる相手をダッシュで追った際に活躍したりとピンポイントで使えるので対空に慣れてきたら意識してもいいかもしれません。

置き対空の昇りジャンプ攻撃はローリスク

さて、次は6Cより比較的リスクの低い対空行動である空対空の昇りジャンプ攻撃を紹介しましょう。

相手が空中ダッシュを使える落下中は、降り際に空中ダッシュで奇襲してくる可能性が高いです。ここで安易に6Cを振ると相手が何もせず着地したときに空振りしてスキが生じるなどリスクを負ってしまいます。しかし、このタイミングの空中ダッシュを視認して6C対空で反応するのはかなり難しいでしょう。そんなリスクを冒したくないあなたにおすすめなのが、前(or垂直)ジャンプと同時にジャンプ攻撃をくり出す空対空迎撃。この空対空は基本的に先読みになりますが、読みが当たれば空中コンボ、外れても空中で逃げられるとリスクの低さが魅力です。

△バックジャンプの降り際や空中復帰後などは、空中ダッシュ奇襲がくる可能性大。相手が空中ダッシュでつっこんできそうな嫌なポイントは空対空をまず振りましょう。読みで!

もちろん、反射神経に自信がある方なら地上ダッシュ中に6を入力し続けて相手の空中ダッシュに神経を集中し6Cを入力するのもありです。しかし、悲しいかな人間には限界があるため、たぶんほとんど落ちないでしょう。もしも確実に落とせるプレイヤーさんがいらっしゃいましたらあなたは世界を狙える逸材です。

さて、空対空の昇りジャンプ攻撃に使う技ですが、基本的に横~斜め上に強いジャンプ攻撃かつスキが小さい技が優秀です。スキが小さい技ならジャンプの落下中に硬直が終わるため、ジャンプの降り際をフォローできます。もちろん、斜め上を狙ったジャンプ攻撃でもスキが大きいと使いにくかったりします。スキの大きめの技は垂直・バックジャンプから使うなどしてスキの大きさを誤魔化すといいでしょう。ヒット時の追撃が難しくなるようならサポート騎士を利用するのも手です。

△空対空でジャンプ攻撃を振ってみたものの、相手が何もせず地上にいるとやや困った状況に。しかし、スキが小さい攻撃なら、空対空後に2段ジャンプや完全無敵の空中バックステップで回避できるのでいっきにリスクが減ります。

ジャンプ攻撃無敵の623+Aで対空

一部のキャラの623+Aはジャンプ攻撃無敵が存在するため、対空に使えます。6Cよりも強いポイントは出始め(おそらく1フレーム目)から無敵なので、ジャンプ攻撃が当たってしまう直前でも迎撃できるところです。6Cよりもとっさの反応で対空しやすいので覚えておきましょう。

△空中ダッシュのあるゲームでは対空必殺技は悪手と言われがちですが本作ではガードさえさせられればサポート騎士でフォローできるのでわりと強いです。毎回やる対空ではないのでここぞというときに使いましょう。なお、リースだけは跳ばない低リスク技なのでガチ対空です。

それでも落とせないなら付き合わない

これまで様々な対空迎撃を紹介しましたがそれでも落とせない状況はあると思います。そのときは相手の跳び込みを攻撃回避で逃げちゃうのが正解です。落とせるときは落とす、落とせないなら付き合わないです。

△真上からの跳び込みや高空からの空中飛び道具など、対空で落とす方法がない状況も多々あります。落とすのが無理そうなら攻撃回避で仕切り直しが安パイです。

△画面端の通常技からの空中ダッシュなどはしゃがんでいても当たるキャラが多いため正面から向き合うのは厳しいところ。こういう空中ダッシュには正面から対空するのではなく、「ジャンプキャンセルで跳んだ」→「じゃあ、攻撃回避」の感覚で付き合わないことを覚えましょう。


 

今回は地上編でした。次回は本命の空中からどうやって近づくのかを解説していきたいと思います。

▽ホームに戻る

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【浅葉のDOA5LR】第1回.逃げた過去と向き合う男

$
0
0

先日、とあるe-sportsの発表会を見ていて、『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』に向き合うことを決意した浅葉です。
発売から2年近くの時間が経ち、今から始めるのはあまりにも遅いかもしれない。

△マリーちゃんが殴られるのを見ることに耐えられず、逃げだしたゲームセンター。おれを救ってくれたのは「ザック島」だった。

しかし、男には、やらなければならない時があるのだ。それに、頼れる友もいる。Skypeを立ち上げ、おれは「オガタ」に通話を申し込んだ。

浅葉「『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』を始ることにした」

オガタ「なんで今から始めるのか一応聞いておこう」

オガタくんは、日頃からいろいろな格闘ゲームを一緒に遊ぶ友人の一人だ。『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』についても、いろいろなキャラクターをそつなく使いこなせるらしい。趣味は山登りやキャンプと自称する、一見ちょい悪な大人だが、格闘ゲームでは女性キャラクターを使っているところしか見ない。潜在的HENTAIの可能性は高いとおれは思っている。

浅葉「日本のe-sportsの流れを見てると、賞金出すのは厳しいよね見たいな話がよくあるじゃない」

オガタ「よく聞くね。で、最近は色々な方法で、賞金問題については解決しようとしてるんだよね。実際、国内でも高額賞金の大会も出てきたし」

浅葉「で、それについての議論が掲載された記事を見ていたら、「プロにならないアマチュアには賞金ではなく適切な賞品を送る可能性もある」みたいなフレーズがあったんよ。プロ登録されてる人には賞金、アマチュアゲーマーには賞品。こうすることで、射幸心を煽りすぎない効果はあるよね。プロとして真剣にゲームに取り組む人と、エンジョイゲーマーが一緒に楽しめる土壌みたいなのはできてきたら楽しいと思う。でも、これを深読みするとどうなるかわかるか?」

オガタ「全くわからん」

浅葉「適切な賞品が、マリー・ローズちゃんの等身大フィギュアである可能性もあるってことなんだよ。このイベント、コーエーテクモから発信されてるじゃん」

オガタ「真面目なeSportsのイベントに対して、その残念な考えかたが浮かんでくるの、人として終わってる感ある。マリー・ローズちゃんの等身大フィギュアが適切な賞品なのかは置いておくとして、普通の人は賞金をとるでしょ。仮に賞金取れたらマリー・ローズちゃんのフィギュア作ってもらうでしょ」

浅葉「おバカ!お前は何にもわかってない。ただマリー・ローズちゃんの等身大フィギュアだったらいいってわけじゃないんだよ。「公式」というライセンスが必要なんだよ。コーエーテクモから公式に提供された等身大フィギュアと、自分でお金払って作るフィギュアは別物なんだよ。」
オタクにとって、コンテンツのグッズは公式であるかどうかが極めて重要なのだ。

△等身大おっぱいマウスパッドなる神アイテムを発売してきたコーエーテクモゲームスなら、等身大フィギュアもワンチャンあるはず。

オガタ「ハイ。で、よくわからんけど、その可能性に備えて始めるってことね。でもあんた、『DOA5』に関しては素人だろ」

浅葉「マリー・ローズちゃんがアーケード版にデビューした時、ゲーセンにしばらく入り浸ってたよ」

オガタ「へえ。結構対戦したの?」

浅葉「いや、一人用で技出して楽しんでた。そこで、マリーちゃんがCPUに殴られるのを見てて、耐えられなくなって引退した」

新宿のゲームセンターで、マリー・ローズちゃんで一人用を遊んでいた頃の事を思い出す。マリーちゃんがゲームセンターに登場したとき、俺が通ったゲームセンターには、明らかに格闘ゲームをやったことがない人が数人来ていて、『DOA5』の筐体をひっそりと囲んでいた。彼らはマリーちゃんを見るためにゲーセンに集い、一人用を楽しんでいたのだ。おれたちは、「新キャラ、かわいいですよね」などと話しながら、一人用を交代交代で遊んだ。プレイを終えた者は、みんな何かを成し遂げた顔をしていた。優しく、美しい世界だ。

オガタ「つまり、対戦してないのね。それ、仮に大会あっても、勝てるとこまで行くの相当大変でしょ」

浅葉「勝てるとは思ってないけど、マリー・ローズちゃんの等身大フィギュアが賞品になった時、何もできないダメな大人でいたくない。マリーちゃんのために頑張れる大人でありたい」

オガタ「なんかいいこと言ってる風味だけど、もう十分すぎるほどにダメな大人だからな。でも、人口が増えるのはいいことだし、教えられることなら力になるよ。じゃあ、早速教えてやるから、今から家行くわ」

浅葉「待て。教えてもらう前にやるべきことはやっとくわ」

オガタ「チュートリアルとかコンボ練習モードとかあるからね。全部が実戦的ってわけじゃないけどそれで操作になれとくといい。珍しく真面目だな」

浅葉「そこらへんは明日説明してくれ。まずはマリーちゃんのコスチュームを決める」

オガタ「ハイ」

『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』は、発売日に購入しており、写真撮影のためだけにDLCをぽつぽつと買っている。しかし、『DOAX3』の水着マリーちゃんとばかり戯れていたため、真剣にこのゲームのマリーちゃんに向き合ったことがなかったのだ。浴衣、バニー、水着、各種コラボコスチューム、いろいろなバリエーションがある。

△コスチュームの中には、メガネやインナーウェアも設定可能なものも。

浅葉「2017年のハロウィンコスチュームのマリーちゃん、いいですね。お団子頭と、セクシーな胸元がたまらん」

オガタ「うむ。いちいち画像送ってこなくていいぞ」

△こちらがハロウィン2017コスチューム。お団子頭、素晴らしい!

浅葉「巫女さんもいいね。頭の髪飾りが良い。そういえば俺、『バーチャファイター』で葵ちゃん使ってた時あるんだよ」

「うむ。いちいち画像送ってこなくていいからな」

△巫女コスチュームでは、マリーちゃんの神秘性が際立ちます。

浅葉「『スクールガールストライカーズ』コラボもすごくいいぞ。黒髪のマリーちゃんも実はかわいんだよな。でも、髪の色を無理に染めたことにより、キューティクルが心配される」

「うむ。画像はいいって言ってるだろ」

△可愛いけど神のキューティクルが心配になってしまう『スクールガールストライカーズ』コラボ。

「ガストコラボ水着もいいな。ツインテールを下ろしたマリーちゃん、大人っぽさが1億くらい上がる」

「うむ」

△ツインテールを下ろしたところが見られるガストコラボ水着。

浅葉「セクシー浴衣もいいですね。でも、個人的な希望を言うと、もっと露出の低いのも着てみてほしい。お祭りの日に、マリーちゃんがこの格好だったら心配だろ?」

「うむ」

△可愛さは神だが、これでお祭りにいるマリーちゃんを想像すると心配でいられなくなる。

浅葉「たどり着いた。神コスチューム、見つけたわ」

「うむ」

浅葉「聞いてんのか!?セクシーチャイナドレス、これを見ろ。光沢、胸のハート、お団子頭、ニーハイ、スリット、体のラインの強調。これ、神装備だわ。RPGだと、ラスダンで手に入るタイプのやつ」

「うむ」

オガタ「おし、そろそろ寝るか。また明日な」

俺たちの戦いは、これからだ。次回は、ちゃんとゲームします。

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

『ミリオンアーサー アルカナブラッド』本稼働開始!

$
0
0

ついにやってきました『ミリオンアーサー アルカナブラッド』本稼働!“NESiCAxLive2”が設置されているところなら全国どこででも遊べる(たぶん)のでゲーセンへ全力ダッシュです!みなさま、全国オンライン対戦で待ってます!

もちろん、

『ミリオンアーサー アルカナブラッド』を100万倍楽しむサイト

ミリオンアーサーアルカナブラッドを100万倍楽しむサイト

で攻略、ビギナー向けガイド、読み物、イベント紹介などをチェックするのも忘れずに!サイトに関する意見やこんな攻略あるよの声もお待ちしています!

▽『ミリオンアーサー アルカナブラッド』を100万倍楽しむサイト

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

アルブラ攻略とゴジラインの思い

$
0
0

画像が暗くてなんだかよくわかりませんが、昨晩ゲーセンが閉店するまでアルブラをプレイしていたナカジマです。新作が出たその日に閉店まで対戦するこの感覚、昔を思い出しますね。早速カードを登録して「ゴジラインナカジマ」というプレイヤーネームで全国対戦やってます。初日からナカジマとマッチングされた方、ありがとうございました!負けてしまった方、ジョーカーを引いたと思ってください。。

正直な話、今回のゴジラインの最速攻略には賛否あると思います。我々も当然危惧していたことで「初日からみんな同じサポートになってしまわないか」とか「調べる楽しさが無くなるのでは?」など心配する声があがっていました。新作が出た際にスタート地点を揃えて、いっせーの!で始める楽しさはもちろんありますが、スタートダッシュに出遅れた人はそのスピードについていけないのも事実です。現代の情報のスピード感はそれくらいに異常で、スタートダッシュの差というのはゲームを始める機会を損失する原因にも繋がってしまうと考えています。そういった方たちが、前を走っているプレイヤーに少しでも追いつけるように、後から始める新規プレイヤーの背中を押すサイトにしたいという思いから、あえての”全部載せ”という決断をしました。結果的には初日からリースの10000越えコンボが飛び交う地獄絵図のような対戦をよく見ますが、逆に考えれば誰もがそのスタート地点に立てる内容になっているのではないでしょうか。

なんだか真面目な話になってしまいましたが、とは言っても一番楽しい時期はリリース直後の今この時です!久しぶりの完全新作かつ初心者にも入りやすい作りになっているので、アルブラに興味を持った方全員にまずは触ってほしい!というのが願いです。せっかくの新作、全力で楽しんでいきましょう!

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【ゴジ飯】今夜買いたいイワタニのカセットコンロ

$
0
0

どうも『ドラゴンクエストライバルズ』をやり過ぎて倒れたゴジライン料理部のあるかいです。プレイヤー名はホットクック創味、キャラはククールで『ホットクックール』というクールな名前のデッキでプレイしております。

さて、今回はカセットコンロです。大抵のプレイヤーはこう思うでしょう、「コンロに良し悪しなんてあるのか?」と。おめぇ高いアケコン使えば勝てるとか言うクチか?と、液タブ使えば絵が上手くなるのか?と。アケコンと液タブに関しては永遠の謎ですが、コンロに関して言えば断言できます。

「良いコンロで焼けば食べ物は美味しくなる」と・・・

ということで今回はゴジライン料理部に伝わる三種の神器『ホットクック』『炉ばた大将』、そして『やきまる』。その中でも”焼き”には欠かせない『炉ばた大将』『やきまる』について攻略していこうと思います。

△前回の記事はなんとSHARP公式アカウントにも紹介していただけました。SHARPさんありがとうございます。ちなみに魔法の数字「1-14」は2.4Lモデルだと「1-1」に変更されていると知り「ボタン押す回数が13回ぐらい少なくなってない!?」と早くも買い換えたい気持ちです。

最大火力の炉ばた大将

格ゲーで言うなれば圧倒的パワーで相手をねじ伏せる投げキャラ。それが炉ばた大将です。一般的なカセットコンロとの違いは「輻射板から放射される輻射熱」。ガスの炎で輻射板を熱して”むらなく美味しく焼き上げる”のが特徴のコンロとなります。よくわからないと思いますがとにかく火力が高いのです。

『イワタニ カセットコンロ 炉ばた大将 炙家J』
Amazonからの購入はコチラ

△価格はAmazonで4980円ほど。”我々の業界”ではかなり知られた逸品で、実はこの炙家Jは3代目。初代炙家と2代目炙家Wもそれぞれ本体カラーが違うので炉ばたプレイヤーが集まると「おっ初代ですか」「そういうあなたはWですか渋いですね」とお互いの炉ばたを褒めるシーンをよく見かけます。

炉ばた大将の特徴は「とにかく美味しく焼けること」それに尽きます。現行のカセットコンロでこれより美味しく焼けるカセットコンロは存在しないのでは?と言われるほどです(どこで言われているかは知りません)。塩鯖などをそのまま乗せて焼くだけでも美味しいですし、焼肉なんかは外で食べる機会が確実に減るほどの仕上がりになります。さらに炉ばた大将は変形(トランスフォーム)まであるので、男の子なら惹かれない要素はゼロという恐ろしいマシンとなっています。

△変形すると焼き鳥もできる炉ばた大将。しかしこの焼き鳥モードは中々扱いが難しく、実は網の上に普通に乗せたほうが焼き鳥も美味しく焼けたりします。

△2017年6月末日。都内某所で行われた炉ばた大将決定戦。周りのウェイ系がBBQを楽しんでいる中、6人のプレイヤーがそれぞれマイ炉ばたを持ち寄って行われた奇祭。私は鉄板カスタマイズで挑むも金にモノを言わせた汚い炉ばたプレイヤー月咲のラム肉パンチの前に敗れました。

今夜勝ちたい調味料

創味 焼肉のたれ 320g 創味食品

創味焼肉のたれです。問答無用最強のたれ。少々値段は張りますがたっぷり入った野菜のおろしとガツンと効いたにんにくで家の焼肉をレベル1から100まで一気にパワーレベリングしてくれるポテンシャルを持っています。
おすすめの使い方としては「我が家は焼肉屋さん」などのサラっとしたタレで肉に下味をつけ、焼いたあとに創味でいただくのがベスト。タレ付きの肉が美味しく焼けるのも炉ばた大将ならではのポイント。あと焼肉をするなら玉ねぎは普段よりも「厚め」がオススメです。炉ばた大将の力を存分に味わえるハズ。

△この炎たこ用プレートを炉ばたに乗せればたこ焼きも美味しく仕上げる事ができます。おすすめの粉は「日清具入りがうれしいたこ焼き粉」。マヨネーズは海外製「リアルマヨネーズ」などの酸味が少ないものがオススメです。

炎たこ用プレート Iwatani(イワタニ)

クールキャラのやきまる

炉ばた大将は確かに美味しく焼ける最高のコンロです。しかし、最大火力を出すためゆえのデメリットも背負っています。「ものすごい量の煙」という・・・

炉ばた大将から発せられる煙はそれはもうスゴイもので、あるかい家では炉ばた大将を使う際は窓をすべてあけた上で火災報知器の電源を抜くというパワープレイが行われています。昨年2月にボヤを起こした家とは思えないパワープレイを行ってまで食べたくなるほどの仕上がりですが流石に身の危険を覚えて導入したのが、『カセットガス スモークレス焼肉グリル “やきまる”』です。炉ばた大将を動のコンロとするなら静のコンロという位置づけとも言えるでしょう。

『カセットガス スモークレス焼肉グリル “やきまる”』
Amazonからの購入はコチラ

△価格はAmazonで6900円ほど。味こそ炉ばた大将に負けますが、こいつの本領は「スモークレス」にあります。

炉ばた大将はガスボンベの持つ最大火力で瞬時に食材から最高のポテンシャルを引き出すパワーキャラですが、やきまるはあえて温度を抑える事で煙を限りなく少なくし、確反の無いスキのないプレイスタイルが持ち味。炉ばた大将がHPを減らせば減らすほど攻撃力も高まる背水闇パなら、やきまるはHPを盛りに盛った安定感が売りのシュヴァ剣盛りの光パです。今のグラブルの風潮で言うなら「やきまるは水パ!」ぐらい言いたいですが、火力はやはり炉ばた大将の方が出るのが現実なので抑え気味です。

煙の少なさを言葉で伝えようとしても「とにかくほんとにすごいんだよ!すごい!けむりがすくない!すごい!」としか言い様がないし、それでは伝わらないので動画をご用意しました。

△普通の焼肉ならこの程度。驚きの煙の少なさです。肉の脂を鍋の外側から下の水に落とすことで煙を抑えているようです。

△味付で油だらけのホルモンでもこの通り。こんなの炉ばたでやったら確実にボヤ騒ぎです。

写りこんでいるのはあるかいの父です。完全に日常の食卓風景をお送りいたしましたがお分かり頂けたでしょうか?やきまるのスゴさが。炉ばた大将での完璧な仕上がりにこそ及ばないまでも、この煙の少なさでこの仕上がりならばと、あるかい家の評価ではやや「やきまる」に軍配が上がっております。

なんといっても「やきまる」のこの鍋の形状が元北海道民のあるかいにはブッ刺さりました。そう・・・

△やきまると最強の相性を誇るシナジー飯。それが「ジンギスカン」です。

この真ん中が盛り上がった形状、そして煙が少ないという特性がジンギスカン用として完璧なのです。牛に比べて匂いが気になるラム肉ですが「やきまる」では煙が少ない為、匂いも大幅にカットされるのです。もやしと長ネギ、ニラあたりの上にラム肉を乗せて焼くだけで家で手軽にジンギスカン。これこそが「やきまる」の真骨頂。

△ゴジラインで一生ダイレクトマーケティングしていたので屈したコイチ氏も煙の少なさに喜んでいる様子。

今夜勝ちたい調味料Part2

ソラチ 成吉思汗のたれ 2.07kg ソラチ

ソラチジンギスカンのタレです。北海道民の間では『ソラチ派』と『ベル派』が日々骨肉の争いを繰り広げていますが、関東などのスーパーでは『ベル派』がだいぶ幅を利かせているように思います。個人的な印象としてはベルはお利口ソラチはやや荒々しい力強い味が特徴です。ソラチのタレにおろしにんにくを大量投下し、たれのプールに野菜とラム肉をじゃばじゃばつけてそのままご飯にワンバウンド。ご飯と一緒にかっ込めば不味いはずありません。

ちなみにもやしは一般的な「緑豆もやし」よりもブラックマッペと言われる「黒豆もやし」がオススメです。黒豆もやしは一般的なもやしより1本1本が細く、タレとの融和性がグンと上がります。細い割に食感も良いので少々緑豆よりお高いですがこだわりたい方は是非。

△黒豆もやしは小豆に近い黒豆から作るもやし。日本では昔はこちらがメジャーでしたが最近では中国産の緑豆もやしに押され気味。値段は緑豆の2倍と聞くと中々ですが、所詮はもやしです。1袋50円ほどなので1度は食べてみてください。(フジナチュラルフーズさまのサイトより引用)


以上、ゴジライン料理部おすすめカセットコンロ特集でした。カセットコンロの素晴らしさが少しでも伝わったでしょうか?ちなみにスーパーなどで安いカセットボンベも売られていますが、私はちゃんとイワタニ正規品ボンベをオススメします。ガス供給の安定感がやはり違うため、火災などにも繋がりにくいですし、ガス量が少なくなった時にかなり違いがわかりますので多少高いですが正規品を使うようにしましょう。

回を重ねるごとにゲーム要素が消え去って行くゴジライン料理部の記事。第3回の記事更新ははたして来るのか幻と消えるのか・・・

本記事でご紹介しましたイワタニさん、創味さん、久世福さん、ソラチさん。何かございましたらご連絡お待ちしております。それではまた。

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.


【お知らせ】『桜降る代に決闘を』、「第参拡張」にて新メガミが追加!コラボカフェも開催決定!

$
0
0

今回の記事では決闘ボードゲーム『桜降る代に決闘を』の新情報をもりもりお届けします。
何とこの『ふるよに』(公式の略称です)、テレビ東京で放送された『ワールドビジネスサテライト』のボードゲーム特集では、イエローサブマリン売上ランキング1位を獲得した今めちゃくちゃ人気のボードゲームで、カードゲームの駆け引きと格闘ゲームの読み合いを合わせたような爽快な遊び心地がゴジラインにて大流行中なのです。
そんなわけで、普段はプレスリリースなるものとほぼ無縁のゴジライン流にて、本作の拡張アイテム『第参拡張:陰陽事変』と、コラボカフェの情報を紹介いたします。(なんと、本邦初公開となる新カードの画像までもらってしまいました!)

『桜降る代に決闘を』とは
ボードを用いた対戦型カードゲーム。自身で使用する2キャラクターの組み合わせを選び、相手の2キャラクターを確認してから実際に決闘に使用するデッキを組む『眼前構築』と、桜の花びらを模したトークンを用いて戦う『桜花決闘』が大きな特徴。アナログゲームとして2017年11月時点で「第二幕」シリーズを展開しており、2018年春には次シリーズである『桜降る代に決闘をⅡ(仮題)』と、それに準拠したデジタルゲーム(PCブラウザゲーム、Android/iOSアプリ)のリリースを予定している。登場するメガミがみんなカワイイ。

△大人気ボードゲーム『桜降る代に決闘を』の新着情報をババっと公開!

新メガミを含む「第参拡張」近日発売!

「第二幕」シリーズの拡張アイテム『第参拡張:陰陽事変』が、2017年12月9日(土)より全国ボードゲームショップにて販売開始となります。「第参拡張」では新たに2柱のメガミ「ウツロ」と「ホノカ」が追加され、戦いに新しさと驚きを提供してくれるとのこと。そして、これまで登場済みの11柱のメガミとともに、このメガミたちも来年展開予定のデジタルゲーム版に参戦予定です。見た目からはどちらもちょっと幼さを感じるメガミですが、説明を読む限りでは、なかなかテクニカルな戦術を得意とするようにも見えますね!

【製品名】桜降る代に決闘を 第参拡張:陰陽事変
【一般発売日】 2017年12月9日(土)
※イベント及びコラボカフェでの先行販売アリ
【販売価格】  1800円(税別) ※イベント販売時は特別価格にて販売

△こちらがパッケージ画像。

また、第参拡張の発売に伴い、12月2日(土)、3日(日)に東京ビッグサイトで開催される『ゲームマーケット2017秋』(ブース番号:A007 出展名:『BakaFire Party』)や、「コラボカフェ」において先行販売が行われる模様。いち早く新しい遊びを体験したいという方はこれらのイベントをチェックしてみてください。
【Goziline独占最速公開!新カード画像】

△厨二病テイスト満載のウツロ。ゴジラインメンバーたちも「強そう」、「今夜勝てそう」など、さまざまな感想を述べて楽しみにしています。

『ふるよに』仲間と会えるかも!?
コラボカフェ開催決定!

2017年11月26日(日)より、和の癒し空間ボードゲームカフェ『ムスビヨリ』(東京台東区上野)にて『桜降る代に決闘を』のコラボカフェが開催されます。期間中はカフェに限定メニューが登場し、ご注文いただいた方をゲームに活躍するメガミたちが描かれたコースターをプレゼントされます。また店内には対戦卓が常備され、来店してすぐに『桜降る代に決闘を』の対戦も可能とのこと!コラボ初日となる11月26日(日)の「第参拡張」のプレリリース大会を皮切りに、イベントも複数回開催を予定しているようなので、ファンの方はもちろん、興味はあるもののプレイしたことがないという方も是非現地に遊びにいってみてください。また、コラボ期間中の店頭では「第参拡張」を限定100部、先行販売される模様です。
ゴジラインでは、「先に買えば、発売日組よりも有利になるのでは」などと、今夜勝ちたいおっさんたちが盛り上がっております。

『桜降る代に決闘を』コラボカフェinムスビヨリ

△コラボカフェのイメージ写真。

【開催期間】2017年11月26日(日) ~ 12月10日(日)
【開催店舗】ボードゲームカフェ ムスビヨリ(東京都台東区上野7-7-5 東欧ビル5F)
店舗ホームページ
【コラボ内容】 限定コラボメニュー&コースターの提供、大会の開催、関連商品の販売

△限定コースターはこちら!

※画像はイメージです。
※コラボカフェの詳細はbakafire公式ページにて紹介。
※コラボカフェの実施は、12月2日(土)と12月3日(日)のゲームマーケット開催期間と、ムスビヨリの定休日(水曜、木曜)は除きます。十分にご確認の上、ご来店くださいますようお願い申し上げます。
※特典コースターの絵柄はランダムとなります。数量は十分にご用意をしておりますが、好評の場合期間終了を待たず配布を終了する場合がございます。あらかじめご了承ください。

2018年にはデジタルゲーム版が登場しますが、アナログボードゲームとしての『桜降る代に決闘を』もとても楽しく、ユニークな遊び心地を持つ作品なので、ぜひともこの機会にプレイしてみてください。アナログゲームというと、なかなか敷居が高そうに感じる方がいるかもしれませんが、始めたばかりのゴジラインメンバーもとても楽しく遊ばせてもらっています。その胡散臭い記録は以下の通り。未プレイの方でも、読み物としてもお楽しみいただけるかと思います。怖くないので、是非一緒に遊びましょう!

【ボードゲーム】“今夜勝ちたい”狼たちの激突!『桜降る代に決闘を』研究会レポート

【ボードゲーム】嵐の中で大熱戦!『桜降る代に決闘を』第1回ゴジライン大会レポート

【ふるよに】ビギナー向け、今夜勝ちたい『桜降る代に決闘を 第二幕決定版』攻略ガイド

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【大会情報】2017.12/3(日)マグマックス川越にてシングル大会開催!【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

2017年11月25日(土曜日)、埼玉・マグマックス川越にて15時から『ミリオンアーサー アルカナブラッド』の大会が開催されます。

格闘ゲームに力を入れており、『アルブラ』以外のタイトルも盛り上がっているようです。twitterの方からも、いろいろな情報が発信されているので、こちらも要チェックです。
公式ブログの方では、稼働ゲームリストも公開中。プライズやスロットも充実していますね!

2017.11末・マグマックス川越店の稼働ゲームリスト(マグマックス川越店ホームページ)

【大会概要】
開催日:2017年12月3日(日曜)16時開始(受付は15時より)
会場:マグマックス川越
住所:埼玉県川越市脇田町7-2山二ビルB1F、TEL049-227-7515
電話番号:049-227-7515
営業時間10:00〜24:00(土日祝は9時開店、年中無休)

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【ゴジセレ】和風ホラーノベルアドベンチャー×人狼『レイジングループ』、レビュー&インタビューを掲載!

$
0
0

どうも! ゴジラインでは久しぶりとなるカワチです。今回の記事では、デスゲーム作品の傑作『レイジングループ』の特集記事をお届けします。
前半の紹介記事では、まだ本作をプレイしていない人に向けて魅力をお伝えし、後半では既にプレイされた方に向けた「本作のシナリオを手掛けたamphibian(あんひびあん)氏へのインタビュー」を掲載しています。インタビューでは、設定やストーリーの気になるアレコレをお聞きしたので、いちどゲームをクリアした人もこれを読めば再度遊びたくなるハズ。ぜひチェックしてみてくださいね。(様々なプラットフォームで展開されている本作ですが、2018年1月25日にはなんと、パッケージ版がプレイステーション4で発売されることが発表されました。この機会に、是非多くの人に遊んでほしい!)
プレイステーション4版『レイジングループ』公式サイト

『レイジングループ』

ジャンル:和風ホラーノベルアドベンチャー
ダウンロード版配信中プラットフォーム:Android、iOS、PC、プレイステーション4、プレイステーションVita、ニンテンドーSwitch

プレイステーション4パッケージ版発売日:2018年1月25日

価格:Android、iOSプレミアム版1600円(税込)(一部ルート未実装、コンシューマー版と比較して機能制限あり)
PC版3000円(税込)
プレイステーション4、プレイステーションVita版3000円(税込)
ニンテンドーSwitch版3000円(税込)
プレイステーション4パッケージ版3600円(特製シールつき)

『レイジングループ』をざっくりと説明すると、殺人儀式「黄泉忌みの宴」を密かに現代に伝える集落を舞台に、投票で処刑者を決める凄惨な儀式に巻き込まれた主人公の視点で物語の謎を解いていくという物語です。

▲主人公の房石陽明は、人身狼面の神「おおかみ様」が信仰されている村に迷いこむことになります。

デスゲームものは「なぜ殺し合いをするのか」という設定に無理があるものも多いですが、この作品は「黄泉忌みの宴」という設定のおかげで自然な世界観をしているのが特徴。それでいて儀式のルールは、ほぼ「汝は人狼なりや?(人狼)」なのですぐにルールを把握することもできます。「人狼」を知らない方であっても、ゲームを遊ぶことで、人狼のルールがゆるっと理解できるようになっているので、その点もご安心ください。

『レイジングループ』ストーリー

バイク旅行者「房石陽明(ふさいし・はるあき)」は、
道に迷い、事故を起こし、山中をさまよう。暗い茂みと冷たい沢を越えたところ、
彼は見知らぬ若い女に救助され、酒宴に招かれる。一夜明け、陽明は自分が「望ましくない場所」にいると気付く。
隔絶された地理、よそよそしい住人、奇妙な風習、信仰──
回収されたバイクを修理し、早々に集落を去ろうとする陽明だが、
突如発生した夕霧と、住人のパニックに巻き込まれ、機を逸する。その夜、彼は「人狼」に襲われ、死亡する。
しかし―気付けば、バイクで迷っている最初の夜に戻っていた。

再び休水集落に入った陽明は、怪物との遭遇と死を回避する。
翌日、集会堂に集まった住人たちは、驚くべき行動に出た。

曰く、かつてひとが殺めた神の使い「おおかみ」が復活した。
住人を殺して入れ替わっているおおかみを、合議で選んで「くくる」べし。
その恐るべき処刑儀礼は、名を「黄泉忌みの宴」といった──

迷信。狂気。怪物。そして「死に戻り」の不思議──
霧の中でゆらめく数々の怪異を、暴かねばならない。

そのためには、死ななければならない。
致死の選択を、やり直さねばならない。
“前”よりも、先に進まねばならない。

そのために、
投票に勝って、他人を処刑せねばならない。

▲信心深い老婆や子連れの未亡人、年端もいかない少女など、さまざまな人物が「黄泉忌みの宴」に参加します。

また「人狼」をベースにしているとはいえ、儀式以外で人が殺されたりオカルト的な描写があったりといった意外な展開も含まれています。それぞれの命が本当にかかっているからこそゲームの「人狼」ではありえないことも巻き起こり、ここも注目のポイントとなっています。

▲ネタバレになるため詳しくは書けませんが、完全にルール無視のトンデモ展開にはならないので安心してください。

またデスゲームものでは「なぜ主人公はここでこの行動を取らないんだ?」とイラッとしたり苦笑いしたりすることがあると思いますが、本作の主人公は頭の回転が早く、プレイヤーの知りたい事実を的確に教えてくれるため、安心して読み進められます。

▲物語を読んでいて肩透かしを食うことはありません。

「死に戻り」というユニークな設定も、物語の魅力の一つです。本作の主人公は死亡することで記憶を保ったまま儀式が始まる日まで戻ることができます。プレイヤーはこの現象を利用して謎を解いていくことになるのです。主人公が死に戻りをするたびにキャラクターの役職が変わるため、今回は誰がどの役職なのか考えながらプレイするのが楽しいです。また状況が変わることでキャラクターがそれまでとは異なる一面を見せることもあって驚かされます。

▲ルートによって物語の中心となるヒロインも変化します。どの女の子もかわいい!

ほかにも、前のルートでは序盤で死んでしまった人物が次のルートでは「黄泉忌みの宴」のキーマンとなるぐらいの意外な存在感を示すなど、物語の随所に飽きさせない工夫があり、ゲームの止めどきがまったくありません。自分は本当に睡眠時間を削って一気にプレイしてしまいました。……と、いった感じで、まだまだほかにも語りたいことはたくさんありますが、ネタバレになってしまうのでここまで! ぜひ、みなさん、この傑作アドベンチャーゲームをプレイしてみてください!!

△PS4版では、一部表現に変化が加えられています。

次のページでは、『レイジングループ』のシナリオライターをつとめたamphibian氏へのインタビューをお届けします。
微量のネタバレ成分を含みますので、クリアー後にご覧ください。

ページ: 1 2

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【イベント情報】2017年11月30日(木) 20:00より琢磨Pのぶらぶらぶらっと出張版!【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

『ミリオンアーサー アルカナブラッド』のプロデューサー琢磨尚文氏と格ゲー好きな愉快な仲間達がまったりする、ゆるさ満点の生放送番組「琢磨Pのぶらぶらぶらっと」の特別版が本日(11月30日)に放送されます。今回の生放送は出張版ということでカフェ&ダイニング「STORIA(ストーリア)」にて実施。
抽選で招待されたお客様と番組出演者たちとの対決などなど、みんなで楽しめる企画が盛りだくさんとのことです。
声優のランズベリー・アーサーさんや(二刀アーサー役)、柚木尚子さんらが出演、ゴジラインからも格闘ゲーム好きの2人が出演させていただきます。
ゆるりとした番組とのことですが、出演メンバーを見ていると、コアな格闘ゲームの話題も飛び出しそうな予感!
ゴジラインとしては、ケンちゃんとナカジマ(コイチ)がお客様にボコられるのを楽しみにしております。

【琢磨Pのぶらぶらぶらっと出張版!】
http://sep.jp.square-enix.com/info/20171130000558.html
放送日時:2017年11月30日(木) 20:00より放送開始
【出演】
ランズベリー・アーサー(二刀アーサー役)
柚木尚子(声優)
ケンちゃん(ゴジライン)
コイチ(ゴジライン)
三宅 賢一(スクウェア・エニックス eSports部)
琢磨 尚文(ミリオンアーサー アルカナブラッド プロデューサー)

琢磨Pから、初公開となる新情報の発表もあるようなので、そちらもお楽しみに!

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【アルブラ】今夜試したい謎テクニック「空キャン空投げ」【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

ゲームを破壊する集団ゴジラインのアルブラ攻略班ナカジマです。今回は最近見つけた謎のテクニック「空キャン(※)空投げ」について紹介します。

※空キャンとは?
正しくは「空振りキャンセル」。攻撃ボタンを押した直後に次の技を入力することで、一つ目の攻撃モーションをキャンセルしつつ別の技を出すテクニックである。一つ目の攻撃を一瞬だけ見せることでモーションのスキ消しや攻撃時に発するセリフを残しつつ別の技を出すことができる。格ゲーヲタクであれば総じて大好物な単語。

事の発端は攻略を書いている時にふと見つかったテクニックでした。

浅葉「リースのジャンプ2Bを空キャンして空中投げすると滑空投げができるね」

△リースのジャンプ2B空キャン空投げは高速落下しながら投げをする通称「滑空投げ」に化けます。某社のゲームでよく見られるのでご存じの方も多いであろう強ムーブです。

ナカジマ「マジかこれ。強いんじゃね?」

浅葉「いや、このゲーム空投げの間合いが狭いからいまいち使えんね」

ゆー「実はニムエもジャンプ2C空キャンで投げが出せる。が、使い道はない」

ナカジマ「空投げの着地硬直は無いぽいから何かに使えそうではある」

△ニムエの場合はジャンプ2C空キャン空投げで低空投げが可能。昇り対空に使えなくもないのかもしれない。

このようなキャラ別攻略には載せなかったテクニックもいくつか発見されており、実用性の都合上お蔵入りとなっていたのですが、稼動1週間後、ゼクス攻略担当のソニック氏から連絡が。

ソニック「やべーのあった」

ソニック「ついにゼクスが重力無視しはじめた」

ソニック「限界突破した状態でジャンプD空キャン空投げすると、急降下して着地するw

なにやら興奮気味のソニック氏。さっそくトレモで試してみることに。

△恐る恐るジャンプD直後に空中投げをずらし押ししてみると、そこには垂直落下するゼクスの姿が。

ナカジマ「なにこれすげえwwwww」

ソニック「通常技ジャンキャン急降下であまりにも攻撃回避釣れるわ」

ナカジマ「え、ちょっと待って」

ナカジマ「リースもできたwww

△リースも出来た

がちょ「リースとゼクスにあっちゃまずいでしょw」

ナカジマ「しかもこれ空中ダッシュ急降下するから対空技の空振り誘えるんだけど」

ソニック「もう誰もこいつらの空中ダッシュ落とせない」

ゆー「あ、ニムエもD離し直後にできますね、これw」

△ニムエもありました。しかもニムエはDボタン離し→空投げ入力なので限界突破不要です。が、Dボタンの溜めが解除される上に激しくむずいです。

ナカジマ「離し入力天才か?」

ケンちゃん「まさかジャンプDが空キャンできるとは盲点だった。剣サーもあるんかな?」

ということで全キャラ一気に調べてみた結果が以下となります。

<ジャンプD空キャン空投げの挙動>
二刀:なし
居合:なし
ゼクス:急降下
リース:急降下
剣サー:空中ダッシュからやると滑空投げに変化
ビスクラ:空中ダッシュからやると空中ダッシュの飛距離が伸びる(用途不明)
盗賊:なし
エタフレ:なし
ニムエ:Dボタンホールド→Dボタン離した直後にB+Cで急降下

急降下したのは残念ながら3キャラのみでした。空中で一瞬でも停止するジャンプDを持つキャラクターは慣性が消えて空投げで落下する模様。難易度もほどほどで慣れるとリースで5Bガード→ジャンキャン急降下→攻撃回避狩りなどの熱いムーブができます。恐らくバグの類なのでいつ修正されるかわからないテクですが、急降下組はジャンプキャンセル可能技から出せばトリッキーな動きができて楽しめる上に全国対戦でドヤれます。今のうちに楽しい使い方を見つけて遊びましょう!

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

エタフレちゃんと遊んだ一週間

$
0
0

私にはこれしかできないから的な勝ち台詞にシンクロするように、エタフレちゃんで「ジャンプD」を連打している浅葉です。ジャンプDの頻度を増やすほど、勝率が上がっている実感がるので、エタフレちゃんで強くなりたいというビギナーの方は、一試合に「ジャンプD」をどれだけ出せたかを意識してみるといいかもしれません。(ハイジャンプD→ジャンプの下り側ジャンプDはかなりの強ムーブなので、当たりそうな時はここからエヴェインをキャンセルで繰り出し、「つながる」ことを祈るのがオススメです。)
なお、この大変繊細な戦術は、居合アーサーちゃんやゼクスのような、空中の相手を狩る手段が豊富なキャラクターには通用しにくいので、これらのキャラクターが来たら、ちょっとジャンプDを減らして地上を走りましょう。

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【アルブラ】ビギナーガイド05.立ち回りのセオリー(空中からの接近編)【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

$
0
0

今回は空中からどのように跳び込むか接近するかなどのセオリーについて解説していきます。

△とにかく空中にいることが強いのが本作の特徴のひとつ。空中からどう近づくのかここで学びましょう。

空中はリスクが低い

まずは本作で空中状態が強い理由を解説していきましょう。ざっと並べると以下のとおりです。

【空中が強い理由】
・2段ジャンプ、空中ダッシュなど空中行動が多彩
・対空の6Cが全体的にあまり強くない
・空中ガードは中下のガード崩しを受けない
・空中投げが弱く空中ガードを崩しにくい
空中バックステップが完全無敵(動作終了まで)で安全
・空対空がヒットしてもコンボに持ち込まれないこと多々

要は空中にいれば被弾のリスクとコンボをくらうリスクを大幅に軽減できるってことですね。特に空中バックステップはかなり強いので、空中で困ったら空中バックステップしてみください。

△本作において空対空からダメージを取りやすいキャラは才能があります。ここでダメージを取れないキャラはサポート騎士編成でうまく補いたいところです。

△空中は強いもののジャンプ直後は空中ガードできないことに要注意。攻められてるときに、低空で空中ガードしつつ逃げる防御手段、通称“チキンガード”は無理なので注意しましょう。

多彩な跳び込みかたを覚えよう

本作は2段ジャンプと空中ダッシュ、空中バックステップがあるため、多種多様な跳び方ができます。ワンパターンな跳びばかりやってると簡単に対空迎撃されてしまうので色んな跳びかたを覚えておきましょう。

ちなみに跳びがワンパターンかどうかは簡単に判断できます。

6C対空を食らいまくってるあなた、ワンパですよ?

△ワンパにならないようにダッシュ慣性をつけたジャンプやハイジャンプなども駆使して相手に軌道を読ませないようにしましょう。ダッシュ~垂直ジャンプなどちょっとだけ前に進む垂直ジャンプなどもあるので要研究です。

前ジャンプ跳び込み(正面)
おすすめ度:★★★

基本的な跳び込みに見えますが、6C対空迎撃されやすくあまり推奨しません。空中ガードを仕込みつつ空対空を警戒し、相手が地上けん制技を出していたら攻撃ボタンを押す。相手が何もしてなかったら対空6C警戒で空中バックステップで逃げるというのがおすすめです。他の跳び方で6C対空を出しにくくしたあとなら素直に跳ぶのも正解になります。

△地上攻撃を振っていると前ジャンプ跳び込みが刺さりやすいです。が、地上攻撃を素直に振るゲームでもないのであまり素直に跳び込むのも考え物です。

前ジャンプ跳び込み(めくり)
おすすめ度:★★★★

前ジャンプで相手の背中側を攻撃するように跳び込む“めくり”は強力です。めくりを狙える技とキャラは限られていますが、6C対空で迎撃されないことが多いため、有効なキャラには2段ジャンプなどもまじえてめくり気味に跳びまくりましょう。

ちなみに、本作のめくりは左右どっちでもガードができることが多いためガード崩しとしてはあまり強くありません。(しっかり背後に回ってから攻撃が当たると逆ガードになる傾向あり)

△6Cを空振りさせつつ跳び込みやすいのがこの跳び込みのメリット。真上を落としやすいタイプの6Cでもタイミングによっては空振りしたりします。

ジャンプからの空中ダッシュと着地様子見
おすすめ度:★★★★★

まず相手の6C対空が当たらない位置から前ジャンプします。そこから、“降り際で空中ダッシュをくり出す”のがひとつめの選択肢。この空中ダッシュに大して相手が6C対空迎撃を選択する場合は、ふたつめの選択肢である“目の前に着地の様子見から地上技”で相手6Cを空振りさせて、そのスキに反撃できます。つまり、相手6C対空は完全な読みになるので、6C対空を躊躇させやすくなります。このとき、相手側の比較的安定な選択肢は空対空になりますが、こちらが何もしなかった場合は技を振って空振りする分のスキが生じ、ダッシュから追いやすくなるといった寸法です。

実戦では空中ダッシュの使用頻度を下げて、着地様子見と空中バックステップが多くなると思います。「いくぞ、いくぞ、いくぞ」と空中ダッシュをチラつかせて、たまに本当に空中ダッシュでつっこみましょう。

△降り空中ダッシュを6C迎撃するタイプには様子見着地からリーチの長い技がスキに刺さりやすいです。6C迎撃しにくいなと思わせられれば、空中ダッシュで安易に接近しやすくなるので攻めるチャンス!

前ジャンプからの2段ジャンプ
おすすめ度:★★★

6C対空で落ちる地点からわざと前ジャンプし相手の6C対空を誘い、2段ジャンプで空振りさせてから下に強いジャンプ攻撃を出して6C対空のスキを攻撃もできます。2段ジャンプのタイミングは早いほど6C対空のスキに刺さりやすいですが、様子見する時間がなくなるのが難点でしょうか。2段ジャンプ後はほとんどのキャラは軌道変更が難しいため、相手が様子見していた場合は対空迎撃されやすくなることに要注意です。

かなり裏の選択肢なので6C対空が手癖になってる人にたまに使うぐらいにとどめておきましょう。

△スキが大きめの剣サー6Cなどに特に有効。この6C釣りをしてくる人はかなりのオタクと見て間違いないでしょう。

昇りジャンプからの空中ダッシュ
おすすめ度:★★★★

有効なキャラは限られますが、ジャンプの昇り際からの最速空中ダッシュで近づくのもありです。下に強いジャンプ攻撃をくり出しつつ、相手の頭をぎりぎり通り過ぎるように出すと6C対空が空振りしやすいので迎撃されにくいはずです。本作はジャンプの着地に着地硬直がないため、着地硬直に反撃を受けにくいのも強いポイントです。ただし、空対空には負けやすいので相手が空対空を振らないようにするお膳立てをしておきましょう。

コマンド入力は前方ジャンプから出す場合は9~ニュートラル~6で入力、垂直(orバックジャンプ)からくり出す場合は8(or7)~6~ニュートラル~6とすばやく入力しましょう。最初のジャンプ方向を前方・垂直・後方ジャンプで変えると相手を跳びこすか目の前に着地するかを選べたりできます。うまく位置調整できると一人前です。

△ゼクスのジャンプBのような2段技はバックステップ対策にもなったりすることも。相手がしゃがみっぱなしで空振りさせてきても反撃されるリスクはほぼありません。

前ジャンプからのサポート騎士
おすすめ度:★★★

6C対空をどうしても潰したい場合の選択肢として、6Cが当たる軌道で跳び込み、6C迎撃されない位置から地上の相手に当たるサポート騎士を出すのもありです。6C対空に憎悪を抱いてる人は一度試してみてもいいでしょう。なお、相手が空対空で迎撃してくるとこちらのサポート騎士召喚中に被弾してしまうこともあります。多用は禁物です。

△必ず地上から発生するガウェインなどのサポート騎士は対空潰しとして使いやすいです。できればヒット後に追撃できるサポート騎士を使いましょう。

◆6C対空潰しに使えるサポート騎士例
画像 キャラ名  汎用性 特徴&用途
 第一型ガウェイン
(CV:浪川大輔)
 衝撃波型
★★★★
コンボ強化
フォロー
対空防止 
複製型アーシア
・クリームヒルト
(CV:植田佳奈)
対空攻撃型
★★★★
対空
コンボ強化 
高速発生
 弱酸性エル
(CV:井口裕香)
 突進攻撃型
★★★
コンボ強化
下段攻撃
複製型スカアハ
(CV:坂本真綾)
サーチ攻撃型
★★★★☆
キャラ対策
けん制 
フォロー
 複製型傭兵アーサー
(CV:阿部敦)
 衝撃波型
★★★★★
フォロー
固め
コンボ強化
 第二型ベイリン
(CV:芹澤優)
突進攻撃型
★★★
けん制
フォロー
コンボ強化

6C対空の特徴を覚える

ここでは各キャラの6C対空など主要対空の特徴を解説します。6Cはジャンプ攻撃無敵&空中ガード不能なので、これらの攻撃が当たる範囲内には不用意に近づかないようにしましょう。なお、6C以外はすべて空中ガード可能になるので空中ガードしておくとわりと安パイです。各キャラの対空のリーチと特徴を覚えて対戦で役立てましょう。

 二刀アーサー   居合アーサー
 6C 6C  立ちB
・発生がかなり遅い
・前進タイプ(めくりに弱い)
・前方へのリーチが長い
・前進タイプ(めくりに弱い)
・パンツあり
・上方向に強い(主力対空)
・ジャンプ攻撃無敵がない
・真上を落とせる
 ゼクス  盗賊アーサー  剣サー
6C 6C 6C
・真上を落とせる  ・真上を落とせる ・2段技
・真上を落とせる
・リーチが長い
・スキは大きめ
 ビスクラ  エタフレ  ニムエ
6C 6C 6C
・前進タイプ(めくりに弱い)   ・真上を落とせる ・背後にも判定あり
・ジャンプキャンセル不能
・発生は遅め
 リース  
6C A版旋風槍 しゃがみD
・真上を落とせる
・リーチが長い 
・発生はおそめ
・真上を落とせる(背後にも判定)
・1F目からジャンプ攻撃無敵
・発生早い
・地上の相手にも当たる攻撃判定
・高空を迎撃できる
・ジャンプ攻撃無敵あり
・下降中に再行動可能

6C対空をビビらせることに成功したら?

さて、これまでは相手の6C対空を潰す手段を紹介しました。これらの手段を覚えると、どっちも跳び始めるようになるでしょう。そうなったら、空対空を空振りしたところに昇り(ハイ)ジャンプ空対空を被せる、走り込んで6Cを合わせるなどの戦法が活きてくると思います。ここから先はキャラの特徴を覚え、経験を積み、状況を覚えてなんとかしていきましょう。対空のやり方がわからない人は▶ビギナーガイド04.立ち回りのセオリー(地上・対空編)をどうぞ。

▽ホームに戻る

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.


【お知らせ】ファンタジスタのマスコット「ジスたん」と「にじよめちゃん」が奇跡のコラボ!?

$
0
0

以前にゴジラインでも紹介させていただいた、岡山県倉敷市のゲームセンター「ファンタジスタ」のマスコットキャラクター「ジスたん」と株式会社エイシス(公式サイト)の「にじよめちゃん」がコラボ!コラボグッズが発売されることになりました。コラボグッズは、アーケードゲーマー御用達のICカードケースとなっており、両面にジスたんとにじよめちゃんのイラストを全面にあしらったものとなっています。デザインコンセプトは、3猿をモチーフにしたトランプ風のものとなっているようで、「みざる、いわざる、きかざる」のポーズをジスたんとにじよめちゃんがとっています。販売場所は、ファンタジスタ店頭!限定商品とのことなので、欲しい方は早めにチェックしてみてくださいね!

【商品名】ジスたんにじよめちゃんコラボ IC カードケース


【販売価格】1,200 円(税込)

【販売場所】ファンタジスタ店頭(〒710-0253岡山県倉敷市新倉敷駅前5-194)
【電話番号】:086-523-6555
【営業時間】:12:00~24:00年中無休
【発売日】2017年12月2日より

ジスたんとは?


岡山県倉敷市のゲームセンター「ファンタジスタ」のマスコットキャラクター。 アーケードゲーム筐体をモチーフにした可愛らしい女の子。得意ゲームは格闘ゲーム、 好きなスポーツはサッカー。 学研プラス主催萌えキャラグランプリ 2016 企業・団体部門グランプリ受賞。身長 100 センチメートル
ジスたん@fanta_sistan

にじよめちゃんとは?


株式会社エイシスが運営する、世界で唯一(にじよめちゃん調べ)の、二次元美少女に 完全特化した無料で遊べるプラットフォーム「にじよめ」に取り憑いている、魔神のようなもの。 一般的なマスコットキャラクターや公式アカウントと違い、「中の人」が存在しないらし い。身長 215 センチメートル。体重は秘密。
【Twitter アカウント】にじよめちゃん@nijiyomechan

△身長差を超えた奇跡のコラボ!?が実現!今後のインターネット界を牽引する(かもしれない)マスコットキャラクターの共演グッズに震えろ!

△ゲームファンタジスタでは、大会イベントなども盛んに開催されています。

 

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

ビスクラちゃんたのしー!

$
0
0

ビスクラちゃんとのシンクロ率が日々高まってきているのを感じているがちょです。コンボが伸びまくったりしてビスクラちゃん実は強キャラなんじゃないのかと最近錯覚し始めてきてる今日この頃。そんなワタシが使ってるサポートはゴジライン攻略でおすすめしていたサポートからまるっと一新されて、現在はアーシア・ガラハッド・スカアハがメインになってます。見ての通りですが、遂に1コストを捨てました!アーシアは色んなコンボのずっ友で、ガラハッドもコンボや固め、けん制と使いやすいです。スカアハは遠距離からの牽制、回復、コンボ要員と他のキャラよりもビスクラとの相性はいいと感じてます。こいつらを使ったコンボや攻略記事はいずれ書く予定なのでしばしお待ちを!

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【いつもの】『仮面ライダー クライマックスファイターズ』で誰が強いか実験するおっさんたち

$
0
0

バンダイナムコエンターテインメントのキャラクターゲームを愛する集団・ゴジライン。
今まで、俺たちは数々のキャラクターゲームで戦ってきた。
フレンドマッチのないゲームで、せーので一斉にオンラインバトルに飛び込み、無理やり身内対戦を実現した『ゴジラVS』。
雨のように降り注ぐギャラクシアンエクスプロージョンへの対策を「運」と位置づけた『聖闘士星矢ソルジャーズソウル』。
常識を超えたシステムと技が絡み合うその戦いは、俺たちをいつも笑顔にさせてくれる。
そしてこの冬、新たなる超新星が生まれようとしていた。

浅葉「『仮面ライダー クライマックスファイターズ』、これは、「ある」ぞ」

がちょ「オンライン対戦ありの対戦アクション。1vs1、2vs2。これは確かに「ある」な」

我々の中でよく使われる、「ある」とは、「可能性を感じる」、「面白そう」といった意味合いを持った雑なスラングだ。俺たちおっさんは、バンダイナムコエンターテインメントのゲームが好きすぎて、遊ぶ前から神ゲー認定していることがほとんどだ。発売前レビューやメディアの情報なども関係なく、俺たちはただ戦いたい一心から、キャラゲーに手を伸ばす。

『仮面ライダー クライマックスファイターズ』
発売日:2017年12月7日
プラットフォーム:プレイステーション4
ジャンル:格闘アクション
プレイ人数:1〜4人(オンライン対戦あり)
価格:期間限定生産版11.100円+税(ダウンロード版同額)、通常版7.600円(ダウンロード版同額)
パッケージ版には早期購入特典として小冊子が付属。
バンダイナムコエンターテインメント

浅葉「二階堂紅丸使いの大久保ゴジラさん、お久しぶりです」

大久保ゴジラもまた、キャラクターゲームを愛する男の一人だ。『聖闘士星矢ソルジャーズソウル』では、様々な「スゴ技」を発見した功績もある。最近は、『THE KING OF FIGHTERS XIV』に夢中で、毎日うわ言のように「奈落落とし」と言われる技の話をしている。(ちなみに余談だが、ゴジライン内では『THE KING OF FIGHTERS XIV』の二階堂紅丸と言うキャラクターの事を「神神神神神(かみかみかみかみかみ)」と表記する。それほどまでに、このキャラクターは恐ろしく強いのだ。)

ナカジマ「バンダイナムコのキャラゲー、お子様に向けたキャラクター解放作業があるじゃない。あれが俺には合わないから、今回も挫折しそうな予感がする。面白かったら買うから、プレイして感想教えてくれ」

浅葉「甘えるな!発売日から逃げるな。それに、キャラ出しは、凡さんが代わりにやってくれるさ」

バンダイナムコエンターテインメントのキャラクターゲームには、一人用パートをプレイすることで、キャラクターや強化要素を解放していくタイプのものも多い。これは、キャラクターゲームの購買層に配慮したものではあるのだが、我々のような「出会って即対戦」が大好きなやりたがりのオタクからすれば、もどかしい仕様であることも確かだ。本作がどのような仕様になっているか、現時点では不明だが、もし解放作業があるとしたら、対戦開始はやや遅れてしまうことになるだろう。ボスキャラクターみたいなヤツが強いのは、キャラクターゲーム界隈の常識でもあるのだ。(この手のキャラクター解放作業のあるゲームは、DLCで全キャラクター解放パッチを売ってくれることを熱望しております。)

△エボリューションバーストなる要素では、最強フォームに変化することが可能なようだ。キャラクターゲームにおける変身系のシステムは、ハチャメチャが押し寄せてくるきっかけとなりやすいので期待している。

ナカジマ「あと、2vs2みたいなタッグゲームは、精神的に波調が合わない」

浅葉「協調性のパラメーター、生まれた時にふり忘れてるもんな。あんたが『ディシディア』やれてるの、すげえと思うよ」

ナカジマは、ゲームセンターで稼動中の『ディシディア ファイナルファンタジー』をかなり熱心に遊んでいる。協調性のないこの男が、3vs3のチームプレイ戦に挑んでいるのを見ると目頭が熱くなる。来年には家庭用が発売されるので、これも恐らく、我々の「種目」となるだろう。対戦格闘ゲームという、1vs1のジャンルを愛しすぎたがゆえに、失われてしまった協調性と思いやりの心を、このゲームで取り戻せるかどうかも、我々の戦いの見どころとなるはずだ。

ナカジマ「あれは無理矢理体を合わせてる。やればできる」

△最大4人の乱戦バトルということで、「チームワーク」が求められる対戦になりそうだ。

浅葉「無理矢理。でも安心しろ、このゲームにはタイマンモードもある」

ナカジマ「これどう見ても、2vs2をやらせたいように見えるんだが」

浅葉「おバカ!買わない理由を探すのはやめろ!買う理由を探せ」

ナカジマ「買う理由を教えてくれ」

浅葉「ゲームのキャッチが格好いい。「誰が強いか、実験を始めようか」

△戦い好きのおっさんたちを惹きつける素晴らしきキャッチ。

ナカジマ「確かにかっけえ。仕方ない、仮面ライダーゴースト使うわ」

浅葉「あんた、平成ライダーわかるのかよ。今作には「仮面ライダーBLACK」も出るから、平成ライダーを知らない人でも楽しめるぞ」

ナカジマ「生まれ変わったらバンダイナムコの営業目指して就活しろ」

浅葉「ちなみに本作には、期間限定版としてプレミアムRサウンドエディションというのがある。これは、テレビシリーズで使われた楽曲が収録されている。ただこのサウンドエディションは『ワンピースバーニングブラッド』で楽曲部分が引っかかったのか、プレイステーション4のブロードキャストで配信すると無音になってたことがある。そのリスクを考えると対戦オタクは、ノーマル版を買うのも選択肢かもしれんな。ちなみに俺はプレミアムRサウンドエディションを買うし、ディケイドを使う」

ナカジマ「何このオタク」

浅葉「発売日は12月7日だからな。必ず買うように」

ナカジマ「ハイ」

浅葉「買ったらレシートを写真にとってラインに貼るようにな」

ナカジマ「ハイ」

浅葉「買わなかったら、会社のお問い合わせフォームからナカジマさんあてに連絡するから安心してくれ」

ナカジマ「やめろ」

12月7日、ゴジラインで誰が強いか、実験を始めます。

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【アルブラ】強キャラクラッシュ~ゼクス編~【ミリオンアーサーアルカナブラッド】

$
0
0

アルブラ稼動から早くも2週間が経過しました。対戦楽しんではいるのですが、なんか、この技の性能おかしくね?という疑問を持つプレイヤーも増えてきた頃かと思います。強技の代表と言えばゼクスジャンプB盗賊ジャンプDゼクスのグラムリースの2DとJ2Dゼクスの移動コマ投げゼクスのエレメンタルカノン…ゼクスばっかやんけ!ということで当初は強技クラッシュにしようと考えてましたが、急遽ゼクスクラッシュにします。

△本作最強の技とも言われているエレメンタルカノン。速い、デカい、痛い、リスクない、リターン大と五拍子くらい兼ね備えたスゴ技です。果たして対策はあるのか。いや、無い。

ゼクスクラッシュその1「グラム」

カッキン!と地面に剣を突き刺して狙った場所に衝撃波を発生させる2段技の飛び道具ですが、何故か初段が下段でしゃがみ食らいだと連続ヒットして空中コンボに持っていかれます。特にA版グラムは固め兼攻め継続として優秀で前転で避けられてもゼクス有利となり固め続行。これは即刻何とかしなければいけません。

△主に使われるのは固めのAグラム。1段目が下段なのも謎ですが2段目を食らうと浮くのも謎。これだけの性能なのにガードさせてスーパー有利という謎だらけの飛び道具が生まれました。

グラム対策

Bグラム、Cグラムについてはただの強い飛び道具なので遠目から攻撃回避で接近するか、ホークアイやスカアハ等の相手の位置に発生するサポート騎士で邪魔してください。Aグラム対策は1段目と2段目の間にある隙間に割り込むことです。1段目ガード後にほとんどのキャラが持っている無敵技で割り込めるのでグラムガード後は実はチャンスとなります。以下にキャラ別の割り込み可能な技を紹介します。

<Aグラム対策(初段ガード後割込み)>
キャラ名 技(コマンド)
二刀 B飛天突き(623+B)、ライトニングストライク(623+攻撃ボタン2つ)、聖拳エクスカリバースマッシュ(214+攻撃ボタン2つ)
居合 垂れ梳き(623+C)、アイスブレードスカルプチュア(623+攻撃ボタン2つ)、乱れ雪月花(214+攻撃ボタン2つ)
剣サー Cライジングヘブン(623+C)、ロードオブグローリー(236+攻撃ボタン2つ)、ロードオブヘブン(623+攻撃ボタン2つ)、オフェンシブエクスカリバー(214+攻撃ボタン2つ)
盗賊 なし
ゼクス エレメンタルプレデター(214+D)、EXカリバー・バルムンク(623+攻撃ボタン2つ)、アンドヴァラノーツ(214+攻撃ボタン2つ)
ビスクラ ハンマーサイクロン(623+攻撃ボタン2つ)、ダブルハンマーデストラクション(214+攻撃ボタン2つ)
ニムエ ライフアンドデス(214+攻撃ボタン2つ)
エタフレ 劫炎(623+B)、マジックタレット(623+攻撃ボタン2つ)、ワールドブレイザウト(214+攻撃ボタン2つ)
リース 流星衝(623+攻撃ボタン2つ)

△1段目を立ち食らいした場合でも2段目発生前に割り込むことができるのもポイントです。対策技のない盗賊ちゃんは1段目ガード後に攻撃回避でもしてお茶を濁しましょう。

たAグラムの直前の攻撃に対してガードキャンセル攻撃回避をすることでグラムの硬直に技を確定させることもできました。後述するサベージアサルトアクションにも有効なのでゲージがある際はガーキャン攻撃回避でリターンを取りにいくのも対策になりそうです。

ゼクスクラッシュその2「サベージアサルトサクション」

飛びかかりつつ相手を掴んでくる移動コマンド投げです。通常技キャンセルで出すことができるため、5Dとサベージアサルトアクションによる打撃と投げの単純二択を仕掛けられる上に、垂直ジャンプで避けた場合でもタイミング次第では反撃不能という、まさに平成の移動投げと言える性能をしています。この技を考えた人をクラッシュしたい。

△やはり強い移動コマ投げ。立ちCから単純に出されるのも嫌ですがA連の途中やサポート騎士ガード後など、いつ飛びかかってくるかわからないため的が絞れません。かといってジャンプしても5Dがぶっささります。

サベージアサルトサクション対策

通常技からキャンセルでサベージアサルトサクションを出してくるゼクスに対しては、バックステップによる回避を狙うのがおすすめ(ただしエタフレとニムエはバクステからの反撃が間に合わないのでそれぞれジャンプC、ジャンプ2Cなどで反撃する必要あり)。ガード中にバクステを連打するのではなく、隙間ができたと思ったらバクステを入力しておく、くらいの感覚で頭に入れておくと自然とファジーバクステとなるので、対の選択肢である打撃の5Dのガード率も気持ち少しだけ上がるような気がします。
また、5Dをガードするタイミングに合わせて2Aor立ちA暴れというのも有効。タイミング次第でサベージアサルトサクションと立ちC→ダッシュキャンセルに勝てる選択肢となるので意識して暴れましょう。

△サベージアサルトアクション対策をしてもゼクス側が立ちC→遅らせディレイ5Dとすればバクステに5Dがぶっ刺さりますし、立ちC→ダッシュキャンセルでバックステップにフルコンボを決めることもできます。クソ神キャラゆえ。尚、一番食らって痛いのは5Dなので最悪投げは仕方ないと割り切るのが対策です(え?

また、かなり特殊な対策となりますが、サベージアサルトアクションの着地した瞬間を投げることもできます。ちなみに投げ抜けもできます(猶予1F)。投げれるフレームと合わせれば猶予2Fで投げor投げ抜けとなるので反応に自信のある人はこちらの対策を狙うのもありかもしれません。タイミングはかなり早め。ゼクスが上昇しきったあたりで投げを押すのが成功のポイントです。

△本作はコマンド投げであろうが投げ抜けできます。剣サーのコマンド投げも同様に投げ抜けできるので覚えておきましょう。ただし難易度は激ムズなのでほとんど大道芸。

ゼクスクラッシュその3「EXカリバー・バルムンク」

長い無敵時間とそこそこのリーチを誇りヒット時に受け身固定のダウンを奪えるスゴいミリオンスキルです。主に連続技で使われるこの技ですが、ぶっぱとしても超優秀な性能をしており、とくにコスト3のサポート騎士を積んだゼクス使いは小パンを擦るかのようにぶっぱなしてきます。リターンが高すぎるので何とかしましょう。

△切り返しのEXカリバー・バルムンクだけで単発7000。コスト3サポートまで繋げられると余裕で9000とか減ります。おれが何か悪いことしたか?

EXカリバー・バルムンク対策

これはバルムンクに限った話ではないのですが、このゲームの無敵時間のある超必殺技は暗転後にバックステップすることでかわせます。ただし暗転時にニュートラル状態限定です。地上ダッシュなどをしている場合は技を出すかガードしかできない時間帯があるため、暗転返しか攻撃回避、最悪ガードで対応することになります。ぶっぱ超必をガードする必要は一切ない、ということを頭に入れておきましょう。

<暗転後バックステップでかわせる超必殺技>
キャラ名 技(コマンド)
二刀 ライトニングストライク(623+攻撃ボタン2つ)
居合 アイスブレードスカルプチュア(623+攻撃ボタン2つ) ※攻撃回避から反撃推奨
剣サー ロードオブヘブン(623+攻撃ボタン2つ)
ゼクス EXカリバー・バルムンク(623+攻撃ボタン2つ)
エタフレ マジックタレット(623+攻撃ボタン2つ) ※攻撃回避から反撃推奨
リース 流星衝(623+攻撃ボタン2つ)

△暗転超必ぶっぱに対してはバックステップが対策となります。空中にいる状態で暗転された場合も落ち着いて空中バックステップを出せばかわせるので覚えておきましょう。ダッシュ中はバクステしてもガードになってしまうので無敵超必で暗転返しすることも大切。ただしバルムンクの無敵時間がすさまじいため、暗転返しが早すぎるとお互いに空振ります。神。


というわけで、最強キャラでは?との声も多いゼクスクラッシュをお届けしました。アサルトのちゃんとした対策やエレメンタルカノンとジャンプBの対策がねえぞ!?という声もあるかと思いますが、調べれば調べるほどクラッシュされました。世の中には、どうしようもないこともあります。ナカジマ的には開発工程で二刀アーサーとゼクスのジャンプBを入れ間違えたんじゃないかなと思ってます。それではまた次の強キャラクラッシュでお会いしましょう。

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

【どうぶつタワーバトル】今夜勝ちたい『どうぶつタワーバトル』

$
0
0

世間では『どうぶつの森ポケットキャンプ』が配信され、ほのぼのとした世界観で癒されていたのと時を同じくして、1つのe-sportsタイトルがこの世に生れ落ちました。それが今回のお題『どうぶつタワーバトル』です。

『どうぶつタワーバトル』(通称:DTB)とは

様々などうぶつたちを、土台から落ちないようにバランス良く積み上げていく1人用ゲーム『どうぶつタワー』になぜかe-sports的なランクマッチをつけた”のんびり対戦ゲーム”。ルールはシンプルで、2人のプレイヤーが交互にランダムに手渡されるどうぶつを回転を駆使して崩れないように積み上げていき土台からどうぶつを落としてしまったプレイヤーが負けとなります。
配信日:配信中
GooglePlay
iTune
無料

ネット上で火がつき、大人気アプリとなったこのゲームですが、ゴジラインで流行しだしたのは今から約1週間前。世間で流行するよりちょっぴり早いそんな時期でした。

▲超強力カードゲーマーちょもす氏の配信がキッカケで火がつきます。

その日を境にゴジライン内ではまったく”のんびり”なんてしていない
血眼でどうぶつを詰み続ける異常な日々が1週間続いています。

そして今回。どうぶつタワーバトルの記事を書いているのは、以前ホットクックやイワタニのコンロを紹介させていただいた、ゴジライン料理部のあるかいなんですが・・・、それにはこんな経緯があります。

浅葉「ゴジラインにどうぶつタワーバトルの記事を書いて欲しいと言う声が届いてる」

浅葉「誰かおらんか???」

あるかい「書けます」

この時、私にはまぁ簡単に記事が書けるだろうという考えがありました。というのも、このどうぶつタワーバトルにはまさしく「今夜勝ちたい」テクニックが存在していてその代表格が「先手5象」でした。

先手で象が手駒に来た時に回転ボタンを5回押して設置するこのテクニックは、象の巨体で土台がほぼ埋まるうえ、象の上は非常に不安定で、この後にどうぶつを置こうモノなら”巴投げ”によって相手が死ぬ確率が非常に高い必殺ワザ。
この先手5象を軸にあとはなんかノリと勢いでやっつけられるだろうと思っていた矢先。
どうぶつタワーバトル界に電流が走ります。

フレンドマッチの実装でゴジラインはより一層DTBにのめりこんでいきますが、その反面わたしはこの5象の修正で
記事プランがまっさらに。「記事はよ」の期待のまなざし、もりあがるゴジライン。書けないあるかい。まさに地獄です。

▲記事をはやく書け。鳴門金時(徳島名物のとても美味しいさつまいも)を送ってやるからと脅されるあるかい。お小遣いと言いつつ食べ物で釣ってくるあたり料理部の悲しいサガを利用して非常に汚い手法です。

▲翌日には本当に鳴門金時を用意してくる代表・浅葉。もう書くしかない。

今夜勝ちたい『どうぶつタワーバトル』

はい、というワケで特に誰に脅されたとかではなく自主的にどうぶつタワーバトルの攻略を書く聖人・あるかいです。
まずどうぶつタワーバトルで非常に迷うのが序盤戦です。後半はどうぶつが置ける場所も限られてくるので自ずとどこに置こうかというのが決まってくるモノですが、序盤はまだ平らなフィールドも多くどこに置けばいいのか分からない。そんな人も多いかと思います。

そこで、大まかな私の方針やコツを書いていきたいと思います。

1.無理をしない。


たとえば上記画像のような時、白熊の右に虎を縦にして設置(2虎)というのが恐らくもっとも攻撃力の高い置き方だと思います。しかし、その置き方は相手を殺しきるにはやや心もとない攻撃力しかもちませんし、置く場所を限定した結果、白熊と2虎の間にどうぶつを置かれると、相手のターンで”山”が完成して自分が非常に苦しむことになります。

▲動物を斜めにたてかけるように積んでいき、相手を刈り取る構成を私は”山”と呼んでいます。

ですので、ここは無難ですが白熊の横に回転ナシの虎をそのまま設置(0虎)を私はすることが多いです。それによって相手のターンで大抵のどうぶつが来ても攻撃力の高い配置にはなり辛く、自分のターンの手駒によっては相手を殺しきる配置ができる事のほうが多いと思います。

▲2虎を置いていたら危なかったの図。0虎にしておいたおかげで白熊と白熊の間に安全なスペースが産まれています。

 

2.攻撃力の高い配置を覚える


そもそも普通に文章にしてるけど、どうぶつタワーの攻撃力ってなんだよって思うかもしれませんが、プレイしているとそうとしか言えないナニかがこのゲームにはあります。たとえば馬や虎、パンダなど長方形に近い一般的などうぶつ達は横がいちばん攻撃力の低い置き方で、縦が攻撃力の高い置き方。そして斜めが一番攻撃力の高い置き方だと思います。

▲パンダの鼻と足を使ってもちうるポテンシャルをフルに発揮したキラーパンダ。自分のターンにこれを渡されたら私なら相手を嫌いにならない自信がありません。

基本的に”山”で勝負をキメることの多い私の主観ですが要注意どうぶつたちはコチラ

●オカピ全体的につるっとしていてなんともとらえどころのないどうぶつ。
絶妙な曲線をもつボディーラインが多少の傾斜でもかなりの恐怖。
さらに背中を下にして配置した場合、その上にどうぶつを設置すると巴投げも
してくる非常に攻撃的などうぶつです。

●パンダ背中を中心に前にも後ろにもどうぶつを受け流す流線型キラーボーイ。
オカピと違い足が4本バラけている画像のため置く側は結構ラクなのもポイント。

●カバとにかくケツが丸い。それに尽きます。カバより小さいサイズのどうぶつを
乗せるのには苦労しませんが、少しでもハミだそうモノならつるんといくプリティフェイス。

●白熊フィニッシャーです。ウカツな縦置きアニマルの上に白熊をオンするだけで氷山の完成。
大きいので置くのが難しいと最初は思っていましたが、前足2本のグリップ力が実はかなり強力。ちょっとした突起に両足をちょこんと乗せてあげましょう。道が開けます。目指せマウントフジ。

3.事故待ちにはリスクあり


以前は運要素が非常に高かったどうぶつタワーバトルですが、5象の修正とマッチング幅の修正で実力で差がかなり出るe-sportsになりました。勝率をすこしでも上げるために意識していきたいのが「運要素の排除」です。意識的に相手を刈り取る配置をしていきましょう。まずは先ほど紹介した”山”を相手のターンで完成させるのを避けつつ、相手に”山”を渡す事を意識すると良いと思います。

▲0置きを積み重ねていきとおきやすい事故待ち。相手に無理な手駒きてくれ〜と祈るだけになりがちです。この画像の場合、象の足のスキマを利用してシマウマを攻撃的な配置にすることで相手のカバを落とすことができたハズです。

▲安定択としてはパンダとカバの間に無回転のカバを設置ですがそこをあえて不安定なカバの背中にカバを設置することで巴投げの確率を上げた非常に攻撃的な設置。

今夜勝ちたい『どうぶつタワーバトル』

最後に厳しいどうぶつタワー界を生き抜く為のテクニックを1つ紹介したいと思います。どうぶつタワーバトルでは物理演算でどうぶつ同士のバランスを計算している為、置いた時の衝撃が強いほどグラグラして崩壊しやすいのはプレイヤーならご存知のハズ。その為、どうぶつのパーツをハメることによってグラつきを食い止めるのが大切です。

それが今回紹介するテク「ひっかけ」です。以下の画像をご覧ください。

▲鹿の角をつかってオカピに引っ掛ける安定択。0鹿をオカピの足に組み合わせたくなりますがそれは罠。バランスを考えると巴投げされる可能性が高いです。

▲相手がDTB屈指のズルどうぶつ「ヤギ」を引いて安心している所にパンダの前足の窪みをヤギの尻尾に、カバの耳に後ろ足を乗せる知的なプレイで産まれたキラーパンダ。

▲相手にまたヤギを引かれて「は〜〜〜ズル〜〜〜〜」って言ってましたが
そこであきらめてはいけません。ラクダの鼻の傾斜とキリンの足の傾斜を利用
し、右側にラクダを倒すことでよりかからせるテクニック。

いかがでしたでしょうか?少しは厳しいジャングルを生き抜く糧になったのならば幸いです。
私は今年7歳になる姪っ子とフレンドマッチをしたところ「全然勝てない。もうやめる」と
姉に泣きつかれ説教されました。勝つ事も大切だけどなかよくケンカしような!!
それではまた何かの機会があればお会いしましょう。

Copyright © 2017 ゴジライン All Rights Reserved.

Viewing all 1210 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>